当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、ボイジャー1号の詰まったスラスターの交換に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、ボイジャー1号の詰まったスラスターの交換に成功

NASAのボイジャー1号探査機に取り組んでいるエンジニアたちは、遠く離れた探査機を地球に向け続けることでコマンドを受信し、エンジニアリングデータを送信し、収集している独自の科学データを提供する宇宙船のスラスタの問題を軽減することに成功した

2024年9月11日
SHARE
- Advertisement -

47年を経て、スラスタ内部の燃料チューブが二酸化ケイ素で詰まってしまった。これは、宇宙船の燃料タンクのゴム製ダイヤフラムから経年劣化で生じた副産物である。詰まると、スラスタが効率的に力を生み出すことができなくなる。数週間にわたる慎重な計画の後、チームは宇宙船のスラスタを別のセットに切り替えた。

スラスタは液体ヒドラジンを燃料としており、これがガス化されて数十ミリ秒の長さの噴出で放出され、宇宙船のアンテナを地球の方向にゆっくりと傾ける。詰まったスラスタが正常であれば、1日に約40回の短いパルスを伝導する必要がある。

ボイジャー探査機は両方とも、3セットのスラスタ(またはブランチ)を備えている。2セットの姿勢推進スラスタと1セットの軌道修正操作スラスタだ。ミッションの惑星フライバイ中、両方のタイプのスラスタは異なる目的で使用された。

- Advertisement -

しかし、ボイジャー1号は太陽系から出て不変の経路を進むため、スラスタの必要性はより単純になり、どちらのスラスタブランチを使用しても宇宙船を地球に向けることができる。

2002年、南カリフォルニアにあるNASAジェット推進研究所を拠点とするミッションのエンジニアリングチームは、姿勢制御に使用されていた姿勢推進スラスタ分岐の燃料チューブの一部が詰まっていることに気づき、2番目の分岐に切り替えた。

2018年にその分岐に詰まりの兆候が見られるようになったため、チームは軌道修正操作スラスタに切り替え、それ以来その分岐を使用している。

現在、軌道修正スラスタチューブは、チームが2018年にチューブを交換したときよりもさらに詰まっている。詰まったチューブはスラスタ内部にあり、燃料を触媒床に導き、そこで燃料はガスに変換される。(これらは、スラスタにヒドラジンを送る燃料​​チューブとは異なる。)

チューブの開口部の直径は元々0.01インチ(0.25ミリメートル)だが、詰まりにより0.0015インチ(0.035ミリメートル)、つまり人間の髪の毛の約半分の幅にまで小さくなった。その結果、チームは姿勢推進スラスタのブランチの1つに戻す必要があったという。

- Advertisement -

スラスターのウォーミングアップ

1980年、あるいは2002年のミッションであれば、異なるスラスタへの切り替えは比較的簡単な作業だった。しかし、宇宙船の老朽化により、主に電力供給と温度に関連した新たな課題が生じた。

ミッションでは、両方の宇宙船で、一部のヒーターを含むすべての重要でない搭載システムをオフにし、徐々に減少する電力供給を節約している。電力供給は、崩壊するプルトニウムによって生成される。

これらの措置は電力削減には効果があったが、宇宙船の温度上昇にもつながり、熱を発生するその他の重要でないシステムの喪失によってさらに悪化した。その結果、姿勢推進スラスタの枝が冷えてしまい、その状態で電源を入れると、スラスタが損傷し、使用できなくなる可能性がある。

チームは、スイッチを入れる前に、これまで必須ではないとされていたヒーターをオンにしてスラスタを温めるのが最善の選択肢だと判断した。しかし、ボイジャー チームが直面した多くの課題と同様に、これは難問を提起した。

宇宙船の電力供給が非常に低いため、必須ではないヒーターをオンにするには、ヒーターに十分な電力を供給するためにミッションで何か他のものをオフにする必要があり、現在動作しているものはすべて必須と見なされる。

問題を調査した結果、まだ作動中の科学機器の1つを一定時間オフにすることは、機器がオンラインに戻らないリスクがあるため、不可能と判断した。追加の調査と計画の後、エンジニアリングチームは、宇宙船のメインヒーターの1つを最大1時間オフにし、スラスターヒーターをオンにするのに十分な電力を確保しても安全であると判断した。

それはうまくいった。8月27日、必要なスラスター分岐が再び作動し、ボイジャー1号を地球に向けるのに役立っていることが確認された。

NASAでボイジャーを管理するジェット推進研究所のボイジャープロジェクトマネージャーであるスザンヌ・ドッド氏は、次のようにコメントする。

今後私たちが下す決断は、これまでよりもはるかに多くの分析と注意を必要とするだろう。

宇宙船は、太陽によって作り出された粒子と磁場の泡の外側にある星間空間を探索しており、他の宇宙船が長期間訪れることはないと思われる。ミッションの科学チームは、ボイジャーをできるだけ長く航行させ、星間環境がどのようなものかを明らかにし続けられるように取り組んでいる。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, 宇宙
kawai 2024年9月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article JDRONE、ドローンで青木ヶ原樹海における夜間の見回り声かけ強化
Next Article Horizon Aircraft、eVTOL機の本格開発に着手。飛行試験を加速し、ワールドクラスのチームを拡充
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASA、ドローンを使った新たな山火事空域管理システムを実証。夜間や煙の中でも消火活動を支援

2025年3月27日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
ニュース

NASAの超音速試験機「X-59」、エンジン速度保持テストを完了

2025年3月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?