DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.05 「空物ラジコン」はいつか落ちる運命にある
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム遠藤 祐紀

[空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.05 「空物ラジコン」はいつか落ちる運命にある

2016年7月27日
SHARE

空物は必ず落ちる

至って当たり前のことなのだけれど「空物ラジコン」はいつか落ちる運命にある。昨今のマルチコプターの様に手放しでもホバリングしてくれるマシンからこの世界に入ってしまうと、「墜落する」という感覚が希薄になってしまうので、一般的なトラブルのイメージは障害物への接触や、ランディングでの立ちゴケなど、致命的な墜落とは性質の異なる、運用上のミス的な認識になってる感がある。

- Advertisement -
Contents
空物は必ず落ちるフォールトトレランスコントロールの重要性安定度が高いことで油断する

僕は2014年11月に起きた湘南国際マラソンでの墜落事故を眼の前で目撃しているのだけれど、そもそもオフィシャルで空撮を担当していたのは僕達AIR FLEETチームだったので、スタート地点でランナーの頭上にならない様に、ギリギリのラインでフライトしていましたが、その墜落させた業者は何を勘違いしたか、数万人のマラソン大会に1000mmサイズのオクトコプターを持ち込んで、あろうことにランナーが渦巻くコース頭上の空域に侵入。不安定で異常な動きを見せた後、高度を上げて回避することも無く、真横になって落下してしまいました。

ENDO05_000

※許可を得て、所定の手続きを踏んだ上での空撮写真です

僕の居た位置からは群衆の中に落ちたように見えたので、正直な話、膝が震えたし、流血の惨事だろうなと思ったほどです。姿勢を戻そうと頑張るプロペラは凶器と同じです(涙)。実際には冠スポンサーの関係者さんが怪我をされましたが、命に別条はなく、不幸中の幸いだったと思います。しかし、当時の動画を見る限り、十数センチずれていたら、頭部へ直撃の可能性もあったので、思い出すだけでもゾッとします。

- Advertisement -

フォールトトレランスコントロールの重要性

現在のフライトコントローラーは、6発機以上であればモーターやアンプが複数ストップしてもホバリングを続けることができますが、Phantomシリーズや、Inspire 1などのクアッドコプターは、ワンモーターストップで即墜落です。

ノーコンで風に流されて見失うよりも、直下に落ちる方がシンプルで安全という考え方もありますが、高価なカメラを積んでいる以上、可能ならばホバリングを続けていてほしいし、その猶予時間内にソフトランディングさせたいというのが本音です。しかし、クアッドコプターでそれを求めるのは無理ですし、航空法における、催し物場所での頭上飛行許可も、ハードのトラブルでホバリングを続けることができない4発機では承認がおりません。

安定度が高いことで油断する

ENDO05_001
※許可を得て、所定の手続きを踏んだ上での空撮写真です

PhantomやInspire 1でのフライトは信頼性が高く感じるので、意図せず落下して、直下の人や物に損害を与えるというイメージすらないかもしれませんが、プロペラの離脱や破断、モーターやアンプが燃えたり、バッテリーの電圧低下による全モーターストップや、強制ランディング(初期の頃には原因不明の全モーターストップなんていうのもありました)。単に川や海、山林に落下するだけならば運が良いですが、直下の何かに損害を与えたりしたら、泣くに泣けません…。

バッテリーを並列で使用する冗長化や、フォールトトレランスコントロールの様なホバリングを維持できるシステムがあれば、メイン電源の全喪失などという深刻な事態が起きない限り、即墜落などという悪夢は大抵防げるわけです。とはいえ、最近はクアッドコプターの運用がメインストリームになっているので、上記のような知識を持ち合わせていない方は、どのような状態下で墜落する可能性があるのか、事前の知識は持ってもらいたいと思います。

更に、トラブル時のシビアな状況下には、様々最適なリカバリー方法が存在しますが、普段から知識として身につけておく事が非常に大事ですし、実際に起きてしまった時の現場対応力なども磨いておかなければいけません。はたして自分にどれだけの技量や知識があるのかと問われると、なかなか完璧とはいきませんが(汗)。

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 空飛ぶマシンに魅せられて
shizuka 2016年7月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 複数ドローンでダンシング!ダンスコントローラー登場!自律編隊飛行が簡単実現
Next Article ドローンレーシングは、まさにイノベーション。その進化がドローン業界を牽引する
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?