DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.14 生まれ変わったGoProで「KArMA」を再検証。最適のドローン&カメラになりうるか?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

[Reviews]Vol.14 生まれ変わったGoProで「KArMA」を再検証。最適のドローン&カメラになりうるか?

2017年11月20日
SHARE

GoProドローン「KArMA」

9月末に最新型GoPro「HERO6 Black」が発表になりました。画像処理能力が高くなり4K60fpsの動画が撮れるようになったほか、1080FHDでは240fpsというハイスピード撮影が可能になりました。さらには手ぶれ補正機能の搭載やHDRの搭載など、見た目は先代HERO5 Blackと変わらないものの、劇的な進化を遂げています。

- Advertisement -
Contents
GoProドローン「KArMA」フライトテストその1:シンプルに前進+チルトアップフライトテストその2:カメラを水平よりも上げるフライトテストその3:240fpsのスーパースローで撮るなめらかな操縦感は引き継がれ、自動飛行機能も強化

時を同じくして、KArMAドローンについてもファームウェアバージョンアップが発表になりました。HERO6に対応しただけでなく、コントローラーを自動追尾する機能やウェイポイントで機体をコントロールする「ケーブルカム」が10箇所まで可能になり、カメラのチルトアップも水平よりも20°上に向けることができるようになりました。

KArMAドローンのいいところは、カメラ(GoPro)の脱着が可能なので、カメラのバージョンアップにともなって同じ機体でできることが増えることです。KArMAドローンのデビュー時はGoPro HERO5だったのですが、今回のHERO6発売によって画質・フレーム数などのカメラのバージョンアップが機体のバージョンアップに直接寄与します。ここはKArMAパッケージの魅力のひとつです。

今回は、西伊豆にある1日限定1組のプライベートキャンプ場「Ren Village」にて、海や山などの被写体を使いながらレビューしたいと思います。伊豆の青々とした透明度の高い海、対照的に紅葉に向けて彩度の落ちた木々、立体感のある岩場など魅力的な被写体に事欠きません。まずはGoPro KArMAで撮るとどのように映るのか?1分のショートムービーを作成してみました。

- Advertisement -

このムービーはHERO6を搭載したKArMAドローン・KArMA Gripで撮影しました。ここからは少し分解してKArMAの特長を見ていきましょう。

フライトテストその1:シンプルに前進+チルトアップ

当日の天気は快晴、空撮するにはぴったりの天候です。まずは海側からゆっくりと前進しながらだんだんカメラの角度を上方にチルトアップしていきたいと思います。カメラの設定は色:GoPro/解像度:1080/フレームレート:60fpsです。無編集・無補正でアップいたしましたがいかがでしょう?海の青さが際立っていますね。GoPro標準の色調だと色が強めに出るようです。

高度80mからの真俯瞰映像も。少し白が飛んでしまいましたが、海の水の質感などはすごくよく出ています。

フライトテストその2:カメラを水平よりも上げる

KArMAドローンのカメラは機体前方に設置されています。この位置にあることでフライト時に機体が大きく傾いてもプロペラの映り込みがありません。この特長をいかして、今回のアップデートではチルト角を上方20°まで上げることができるようになりました。どのような画角になるのか試してみたいと思います。低い位置から見上げる、少し空撮っぽくない映像を撮ることができました。

フライトテストその3:240fpsのスーパースローで撮る

HERO6になってグレードアップされたフレームレート。1080pのFHD解像度で240fpsを実現しています。動きの速いアクティビティやスポーツなどを撮影する際には大いに役立つ機能です。物は試しで、自動でノーズインサークルをする「オービット」機能を使いながら240fpsの世界でおじさまにはしゃいでもらいました。人の動きはもちろん、水しぶきの動きまで鮮明に映ります。

- Advertisement -

なめらかな操縦感は引き継がれ、自動飛行機能も強化

機体の操縦感は非常になめらかな感覚。微妙(機敏)な操縦はやりにくいかもしれませんが、初心者にも優しい味付けというイメージです。DJI MAVICにある、プロポのレバーを移動中に離すと急ブレーキのように機体を傾けながら止まる…ということがありません。前進してレバーを急に話したとしても機体を傾けることなくゆっくりと停止します。

また、ウェイポイントによる自動航行を実現する「Cable Cam」はポイントを10箇所まで増やせるようになり、ちょっとした撮影に使えます。Cable Camの移動中も機体の向きは変えられるので、疑似2オペレーションのような感じでカメラアングルに集中した空撮ができるのが便利でした。さらに、今回は試せませんでしたが、プロポを追従する「Follow(移動しながら追いかける)」や「Watch(機体は停止してアングルのみ追いかける)」機能は手軽なセルフィームービーに役立ちそうです。

KArMA(ドローン+Grip+バッグ)をアクティビティの現場に持っていくと、それだけで臨場感+俯瞰という組み合わせの楽しい動画ができてしまいます。特にHERO6になってからの画質の向上+手ぶれ補正+240fpsは非常に遊びやすく、それを空からも地上からも(場合によっては水中からも)なめらかな映像が撮れるという楽しみは、他のドローンにはないGoProならではの特長です。

DJIが制覇した感のある民生ドローン市場ですが、KArMAでちょっと違った楽しみ方もいかがでしょうか?

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: GoPro, karma, reviews
shizuka 2017年11月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI、Mavicシリーズ「Mavic Pro Alpine White」をDJI公式オンラインストア、Apple Storeで限定発売
Next Article ペイロード40Kg超え!PRODRONE、放送、映画業界向けに超大型ドローンを展示。[Inter BEE 2017]
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91
コラム田口厚

DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91

2025年6月5日
reviews_90_top
コラム田口厚

DJI Mavic 4 Proレビュー。1億画素Hasselbladカメラと360°回転するインフィニティジンバルがを無限大の可能性![Reviews]Vol.90

2025年5月13日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
コラム高市智子

DJI Osmo Mobile 7シリーズ新登場。多機能トラッキングモジュールで日常撮影をもっと楽しく! [Reviews]Vol.88

2025年2月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?