当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ジャパン・インフラ・ウェイマーク 業務DXロボ「ugo」とSkydio のコラボで長時間・長距離点検ソリューションを発表[JAPAN DRONE 2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

ジャパン・インフラ・ウェイマーク 業務DXロボ「ugo」とSkydio のコラボで長時間・長距離点検ソリューションを発表[JAPAN DRONE 2023]

ドローンを活用したインフラ点検ソリューションを提供するジャパン・インフラ・ウェイマークのブースでは、初公開となる業務DXロボット「ugo(ユーゴー)」との協業インフラメンテナンスソリューション『ugo+drone』の発表が行われた

2023年6月27日
SHARE

『ugo+drone』は連続稼働時間約4時間の地上用点検・巡回ロボット「ugo」と、空間認識技術で衝突せずに空間を移動し点検や警備ができる「Skydio 2+」が組み合わさったソリューション。高所や屋外、狭いところが苦手なugoと、実質連続稼働時間が20分前後という宿命を持つドローンのお互いの弱点をカバーし合うことで効率的な点検や警備を行うことができる。

- Advertisement -
ugo+droneの概要を紹介するJIW柴田代表取締役社長(左)とugo羽田取締役COO(右)。ugo背部にSkydio 2+用ドッグが装備されている。実際の製品版ではSkydio 2+がロックされる機構や、その上でugoの背中に格納される仕組みも搭載される予定だ(エレベーターに乗りやすくするため)

連携はugoに増設されたドックからSkydio 2+が離着陸、ドック格納時は充電も行われる。動作はWaypointで管理され、双方で同期した時計やAPIによる連携も可能とのこと。ネットワークもugoが搭載しているため、遠隔でもugoを拠点としてSkydio 2+を安全に管理することができる。

また、ugoはエレベーターに乗り込みマニュピレーター(腕)を使ってボタンの操作ができるため、フロア間の移動も可能。今までドローンだけでは難しかったフロアをまたいでの点検や警備も可能になるという。

Skydio 2+はugo+drone用特別カラーのホワイトVer.。ホワイトのSkydio 2+もなかなかオシャレだ。

- Advertisement -

ugoにプリントされたQRコードを基準にSkydio 2+の画像認識で自動離着陸を行うことができる。

ugoは顔の表情で情報を伝えることもできる。親しみやすいデザインがフロア内に巡回していても違和感を与えず人間と同居できる。

ブース内にはほかにもSkydio 2+用ドックなど、自動化ソリューションが展示されていた。省力化と自動化が本格的に進む2023年になりそうだ。

ugo+droneは、空港や、物流センター、発電所や工場など天井の高い屋内空間の点検などのニーズを見込み、年間20台以上の出荷を目指す。ジャパン・インフラ・ウェイマークの柴田 巧 代表取締役社長は「まずは現場に『ugo+drone』をリリースしてユーザーからフィードバックをもらえるようにしていきたい。現場からいろいろな意見が出てくると思うのでそれを開発に反映する」と意気込む。

かつて、アクションカメラの延長線だったSkydioをインフラ点検ツールとして利用されるきっかけを作ったジャパン・インフラ・ウェイマークだけに、ugoとのコラボレーションで新しい業務DX点検ソリューションとして広がるか、とても楽しみな組み合わせだ。

- Advertisement -

▶︎ japan drone 2023

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone 2023, ugo, ugo+drone, ジャパン・インフラ・ウェイマーク, ドローン, ドローン点検
kawai 2023年6月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 260626_FIFISHE-GO_top ジュンテクノサービス、新産業用水中ドローン「FIFISH E-GO」初展示[Japan Drone 2023]
Next Article 世界初公開!新型水中ドローン「FIFISH E-GO」が4年ぶりのプラットフォームとして登場、滑らかな動きは話題沸騰[JapanDrone2023]
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?