DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 出荷直前 DJI OSMO〜その性能と機能はいかに?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

出荷直前 DJI OSMO〜その性能と機能はいかに?

2015年10月14日
SHARE

DJIがCES2015で、参考出展していたInspire 1 4Kカメラマウント用のハンドヘルドユニットが、「OSMO(オズモ)」としてリリースされた。OSMOはWi-Fiとカメラ制御が実装された電源式ハンドグリップだ。10月14日出荷を前にDJI JAPAN 本社でメディア向けに内覧会が開催された。また評価機を手にする機会があったので実機撮影を交えながら紹介して行こう。

- Advertisement -
IMG_6372
OSMOの商品説明を行うDJI 丸川氏

IMG_6378

OSMOを使用したプロモーションビデオを製作したMatthew Carmody氏が実際にOSMOをデモンストレーション

グリップ部位のサイズは61.8 x 48.2 x 161.5mmで重さは201g。当初のコンセプトのとおり、Inspire 1のカメラとジンバルを装着して利用できる。

- Advertisement -

IMG_6349

OSMOのカメラはDJIのZenmuseシリーズで、標準についてくるDJI X3(Zenmuse X3)カメラは、4K(4,096×2,160/24/25p)から1080pであれば120fpsのスローモーション撮影も可能。静止画は1200万画素。カメラをハイスペックのMFT仕様のX5やX5Rに付替えることも可能。X3のFOVは94度。カメラ部位は360度回転でき、タイムラプス、長時間露光、360度パノラマ撮影も可能。

IMG_6351

記録メディアは、microSDで、動画フォーマットは、MP4/MOV (MPEG-4 AVC/H.264)。レンズにはねじ込み式の保護フィルター(UVフィルター)が付属で交換可能。オプションでNDフィルターなども用意されているらしい。microSDカードのスロットが側面にある。背面にはmicroUSBのポートがありファームウェアアップデートなどに対応する。

IMG_6355

- Advertisement -

エルゴノミクスを意識して設計されたグリップ。操作しやすい位置にボタンとコントローラが配置されており、録画オンオフや、シャッター、ジンバルを動かすことができる。OSMOはスマートフォンのDJI Go appからも操作できる。スマートフォンをホルダーに装着すれば、手元で撮影中の映像をリアルタイムで確認できるプレビューモニターおよびタッチパネルとなる。

osmo_control

音声は、グリップの操作ボタン上にビルトインされているステレオマイクロフォンもしくは3.5mmオーディオジャックで外部入力が可能。

0SMO_MIC
赤囲み部分はビルトインされているマイクロフォン。オペレーションのノイズが入りやすく、外部音声入力の使用をお勧めする

内蔵のマイクロフォンを使うと、OSMO自身のモーターやファン音までピックアップしてしまう可能性があるため、音声に気を使う場合は外部入力が好ましい。因みに音声モニター機能はDJI Goアプリでもまだ対応していない。

HK8A0765.0

バッテリーは内蔵式で持続時間は、継続使用で約60分程度。OSMOには、一定時操作しないと自動的にスリープモードに切り替わるので利用次第でバッテリー持続時間が変わる。またフル充電する時間は60分程度となっている。

osmo_shot3

OSMOには自転車や車にマウントできるアクセサリや3脚などが揃っている。ただアクションカムではないため、OSMO自身は防水・防塵や耐衝撃に強い筐体になっていない。またカメラ部分の発熱防止用のファンの音が気になるため改善してほしい部分でもある。

exp_tool

価格は8万5000円。出荷時期については、今日の発表会では、国内は11月上旬と発表されたが、米国では10月15日からの予定となっている。関連WebマガジンPRONEWSでは、すでにレビューも行われているので参考にしてほしい。

▶OSMO 公式サイト:DJI
▶OSMO 購入サイト:ePROSHOP



(山下香欧)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, OSMO
Editor 2015年10月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI OSMOがやって来た!詳細はこの後スグ#DJI #OSMO
Next Article Parrot DRONE ACADEMY~専用コースで新製品MiniDronesを体験しながら 、ドローンを楽しむためのルールとマナーを講習~開催
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
250610_Matrice400_top
ニュース

DJI、エンタープライズ向けドローンプラットフォーム「DJI Matrice 400」発表。送電線も回避、59分の長時間飛行を実現

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?