DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: EHang、移植用臓器配達ドローンの開発に着手
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

EHang、移植用臓器配達ドローンの開発に着手

2016年5月30日
SHARE

2016年1月に開催されたCES 2016で発表され、自律航空機として発表し、賛否両論があったEHang 184に新しい動きがあった様だ。中国広州市に拠点を置くドローンメーカーEHangは、Lung Biotechnologyと提携を組み、人工臓器の移植の際に利用するドローン配達サービスを提供すると発表した。今後15年間にわたる今回の契約は、人工臓器の配達を可能にすべく開発されたEHang 184の進化系であるManufactured Organ Transport Helicopter(以下:MOTH)を1000機開発し購入するとしている。

- Advertisement -

EHAN_03

Lung Biotechnologyは肺を始めとしたあらゆる移植用臓器を人工的に開発しており、豚から人への異種移植や幹細胞からの再生など、あらゆる技術を利用している。臓器を作る施設にMOTHを用意し、MOTHの探知半径内に充電パッドを配置し事前にプログラムされた飛行経路を辿って病院へ向かわせることで、実行可能な方法で開発後の人工臓器を配達できるようにするという。これは臓器を作り配達する方法を大きく変えることとなり、多くの命を救う可能性を持っている。

現在、臓器移植は脳死状態のドナーの数によって制約されており、臓器移植待ちの患者らが毎年命を落としている。人工的に臓器を作り出すことで臓器の数の制約をなくし、更に全自動のMOTH技術で配達することで医療システムにおけるカーボンフットプリントを何百万ドルも減らすこともできる。Lung BiotechnologyによるMOTHの購入は、開発の成功と、連邦航空局(Federal Aviation Administration、FAA)による承認、更にはアメリカ食品医薬品局によるLung Biotechnologyの異種移植の承認が条件となっている。

- Advertisement -

Lung Biotechnology会長及びCEOのMartine Rothblatt,Ph.D.氏は次の用にコメントしている。

Rothblatt氏:人口移植を行っている病院や人工臓器を作る施設はよく知られているため、EHangの技術はHighway-In-The-Sky(HITS)及びLow-Level IFR Route(LLIR)プログラムに打って付けとなっている。MOTH技術で一日に何百もの臓器を配達することで、多くの命を救うだけでなく、年間の航空機のガソリン使用量を何万リットルも減らすこともできる。

EHang 184は、連携するスマートフォンアプリに目的地を入力すると、乗客を時速約100kmの速度で15km以上運ぶことができる自律ドローンである。EHangの役員らは、あらゆる緊急医療用輸送に適しているという。

EHangのCEO、Huazhi Hu氏は次の用にコメントしている。

Huazhi氏:あのようなグローバルインパクトは、まさに184を作っている時に想定していたものだった。MartineとLung Biotechnologyと手を組むことは、184を緊急医療に利用し、アメリカにおける臓器配達システムに革命を起こす絶好の機会である。我々にとっても、EHang 184を始めとした商業向けドローンをあらゆる産業が利用できるようにするという信念の象徴となる。

- Advertisement -
▶︎EHang

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Ehang, EHang184
shizuka 2016年5月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article [春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.09 次世代社会インフラ用ロボット(維持管理・災害対応)について
Next Article JUIDA、ゼンリン、ブルーイノベーション、ドローンサービスプラットフォーム「SoraPass」開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
ニュース

EHang、メキシコで空飛ぶクルマ「EH216-S」の初飛行に成功。飛行実績は19か国へ

2025年3月11日
ニュース

デイライト・グローバルとEHang、ドローンショーサービスを開始

2025年2月28日
ニュース

MASC、空飛ぶクルマのフライト見学会を3月2日(日)に淡路市役所で実施

2025年2月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?