DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: PRODRONE、「ANY-DRONE」新しいコンセプトを発表〜将来の有人ドローン機も視野に
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

PRODRONE、「ANY-DRONE」新しいコンセプトを発表〜将来の有人ドローン機も視野に

2017年6月28日
SHARE

産業用ドローンの機体設計に関し世界的評価の高い産業用ドローンメーカーPRODRONEは、先月ダラスで開催された産業用ドローン展XPONENTIAL2017でもまた会場をあっと驚かせた。それがANYDRONEだ。このANYDRONEは、これまでの「運びたい物をドローンに積む」という考えから「運びたい物そのものをドローンとし飛行可能にしてしまう」という新しいコンセプトで作られている。

- Advertisement -

例えば椅子に4つのプロペラユニットを取り付け椅子そのものを飛行させている。本機の場合、ペイロードは15Kgを誇り、最高時速20km/hで10分間の飛行が可能だ。現在は制御機器やバッテリーも外部に取り付ける必要があるが 同社独自の制御技術で安定した飛行を可能にした。XPONENTIAL2017の会場でもその奇抜なアイデアに賞賛が集まり、FAA長官や大手ドローメーカーにも注目されていた。

しかし「ANYDRONE」はただの飛び道具ではなかった。

次期バージョンは、二重反転型プロペラと、一つのユニットに全てが収まるカタチになる

「ANYDRONE」コンセプトがさらに進化した。実用化に向けて開発中の次世代機では、一つのユニットに制御器、GPS、バッテリー等全てが内蔵された一体型になる。1台のモーターユニットをマスターとして、無線でつながれた後の残りユニットはスレーブとしてネットワークを組み飛行することになる。次世代機は更に飛行能力も上げ、建設現場で大きな資材を高所に運搬可能にし、重い荷物を一人で運ぶ時の補助としても使え、水難救助の時に救命胴衣や浮輪を届けるなどの利用も可能という。

- Advertisement -

さらに将来的には大型化して、避難用有人ドローン開発も視野に据えている。あらかじめ避難場所を機体登録し、津波が起きた際に人を乗せてボタン一つで高台まで自動飛行で緊急避難が可能になる。現在は法律上、有人機は航空機扱いとなりドローンとは言えない。このため、法規制の緩和や安全技術の確立などが前提となる。河野雅一社長以下のようにコメントしている。

日本では先の東北大震災の際、津波で大変多く方々の尊い命が失われました。震災を経験された方から「あの津波の時、空へ逃げることが出来たらどんなに沢山の人が助かっただろう…という言葉を聞きました。大震災を経験した国のドローンメーカーだからこそ我々PRODRONEが開発すべきと強く思っています。

将来的に、自律飛行そして有人ドローンは、当たり前の時代になります。必要なソリューションとして実現させたい所です。現在も課題は多いですが、ドローンを通じて安全で快適な社会の実現に貢献したいですね。

今回アナウンスされた「ANYDRONE」の最新コンセプトは、まさにPRODRONE社の思いが結実した形として現れている。先日も紹介した記事のように有人ドローンのソリューションやニーズはさらに高まるばかりだ。2011年に起きた大震災を経験して来た我々日本人だからこそ日本発で実現させてほしい有人ドローンである。

▶︎PRODRONE

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ANYDRONE, PRODRONE, XPONENTIAL2017
Editor 2017年6月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 日本初のドローンラーニングスペース「DRONE STARアカデミー」が千葉ポートスクエアに期間限定で開校
Next Article 京商、DRONE RACERのレースイベント開催を可能にする「ラップカウントシステム」を発売
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
世界トップクラスのテックイベント「VIVA TECHNOLOGY 2025」の Japan パビリオン内愛知ブースに出展!
ニュース

Prodrone、世界トップクラスのテックイベント「VIVA TECHNOLOGY 2025」の Japan パビリオン内愛知ブースに出展!

2025年6月10日
250604_JD_Blueinnovation_top
特集

ブルーイノベーションら4社、国産ドローンポート試作機を初公開。大阪・関西万博での運航管理の取り組みも説明[JapanDrone2025]

2025年6月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?