DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 八進、「CIM」および「i-Construction」を解説した動画を公開
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

八進、「CIM」および「i-Construction」を解説した動画を公開

2017年11月8日
SHARE

ドローンを用いて空撮や測量などを行う「空撮サービス」の運営を行っている株式会社八進は、国土交通省が土木建設分野で推奨している「CIM(Construction Information Modeling/Management)」と、それを基調として建設分野の労働にイノベーションを促進する総合的な土木建設モデルである「i-Construction」について解説した動画を、YouTube上で公開した。動画は字幕機能を備え、英語の字幕にも対応している。

- Advertisement -

■i-ConstructionによるドローンとCIMの活用概論

CIMは、土木建設分野における「調査」「設計」「施工」「検査」の一連のプロセスにおいて、ICTを活用することで業務効率化を図る試み。業務効率化の問題、労働状況の改善や利便性の向上を試みる土木建設分野のモデルとしてCIMを基調としたものが、総合的な建設モデルがi-Constructionである。国土交通省は2012年からCIM事業を開始し、2015年までに165件の業務で試行を行うと共に、2016年には2025年を目標に労働現場の生産性を2割向上させることを目標に掲げ、i-Constructionを試みの要としている。

八進は、2013年に「試験所の検査能力に関する国際規格」であるISO/IEC17025:2005の認定を放射能測定の分野で受け、農林水産省指定の検査機関として、国内外の流通で必要となる放射能測定業務を行っている。ドローンを用いて空撮や測量などを行う空撮サービスの運営を開始し、2017年8月にはISO/IEC17025:2005の認定を受け、ドローン測量における精度保証を行っている。認定情報は以下の通り。

(以下、プレスリリースより引用)

- Advertisement -
  • 試験・測定対象:構造物、地形
  • 試験の内容:ドローンを活用した3D画像解析測量
  • 適用された仕様・標準:「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)(平成29年3月改正国土交通省国土地理院)」に基づく無人航空機による空中写真を用いた数値地形図作成
  • 使用機体:DJI社製 Inspire2
  • 認定機関:ISO17025 試験施設認定機関PJLA
▶︎株式会社八進

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: i-Construction, 八進, 国土交通省
shizuka 2017年11月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article WorldLink&Company、航空写真測量ソフトウェア「Pix4D」オフィシャル・ワークショップ開催
Next Article セキド、「一般社団法人 農林水産航空協会認定 セキド農業ドローン講習in五泉」を開催
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「自作航空機に関する試験飛行等の許可について」の一部改正(案)及び「試験飛行等の許可について」等の一部改正(案)に関する意見募集について
ニュース

国土交通省、「ドローン飛行訓練場の借上げ」のオープンカウンター方式による見積依頼を掲載

2025年2月28日
ニュース

「第4回ドローンサミット」を愛知県で開催。9月24日(水)~25日(木)

2025年2月5日
「自作航空機に関する試験飛行等の許可について」の一部改正(案)及び「試験飛行等の許可について」等の一部改正(案)に関する意見募集について
ニュース

国土交通省、「ドローン技能証明制度に係る申請受付、審査及び発行業務」の一般競争入札を公告

2025年1月31日
「自作航空機に関する試験飛行等の許可について」の一部改正(案)及び「試験飛行等の許可について」等の一部改正(案)に関する意見募集について
ニュース

国土交通省は、航空局審査要領改正に関する説明会を開催。手続きの簡素化および審査の迅速化へ

2025年1月31日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?