DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Jody Aviation、Intelなどから新たに1億ドルの出資獲得、ティルトローター式パンセンジャードローンが現実的に
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Jody Aviation、Intelなどから新たに1億ドルの出資獲得、ティルトローター式パンセンジャードローンが現実的に

2018年2月28日
SHARE

ボーイング、エアバス、NASA、TOYOTAが揃って大きく出資をすることにより、パッセンジャードローンの構想に巨額の資金が投入されることになる。この投資を新たに受けることになったのがJody Aviation。1億米ドルの資金提供を受け、同社の全ての電力航空機を前進させる。Jody Aviationは電力ティルトローター航空機で、大都市中心部の交通渋滞や大気汚染を緩和し、より高速でクリーン、かつ安全な移動手段を提供することを目指す。

- Advertisement -

Jody Aviationの使用する、洗練されカスタムデザインされたティルトシステムは、垂直離着陸の際にローターが上向きになるが、翼航空機として前方へ低電力飛行をする際にはローターを前方に移動できる。

動力伝達系にかかる1時間ごとの飛行コストを大きく削減でき、固定翼による航続飛行距離という利点を持つVTOLの利便性は、魅力的な構想にある。初めてこれらの画像が公表されて以降、デザインは大きく進化を遂げてきたものの、Jody Aviationの本社が解雇したLoz Blain氏は、この輸送手段は確かであるという固い信念とともに同社を去った。

- Advertisement -

その信念を共有すべく表れたのが、インテルやトヨタ率いる新たな投資家たちのホスト役である。試験飛行中とされる航空機開発を継続させるためのシリーズB投資として、Jody Aviationに1億米ドルを受け渡した。Jody Aviationはインテルの後援するVolocopterやPassenger Drone、Vahana 、eHangといった空中タクシーの構想のように、大都市中心部での交通渋滞や大気汚染の緩和とより高速でクリーン、かつ安全な移動手段を住民に提供することを目指している。

同社によると5人乗り航空機は一回の充電ごとに240km以上を飛行し、従来のローター航空機よりも高速なうえ、離着陸は100倍静かだという。さらに一般的な燃焼型の航空機やヘリコプターと比較すると前払費用は高めではあるものの、電力消費量は12分の1であるため、長期的に見ればその差は埋め合わされることになるという。

現在のところ、Jody Aviationがこの輸送機関の開発に取り組むにあたって注目しているのは3つの主要分野、すなわち余剰システムを通じたこれまでにない安全性の装備、騒音の最小化、航続距離と速度の最大化だ。

インテルは、自動運転自動車か、次世代の空中移動手段かはわかりませんが、いずれにせよ、データが動かす移動手段のある未来を信じでいます。Jody Aviationはユニークな輸送機関を市場に送り出そうと、これまで全力を上げてきました。これは実に破壊的ともいえる技術で、人間が住み、働く場所の地理的な境界を押し広げる可能性を秘めています。

- Advertisement -

そう語るのはIntel Capital社長のWendell Brooks氏だ。

▶︎Jody Aviation

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Intel, Jody Aviation, PassengerDrone, TOYOTA
Editor 2018年2月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 実戦式ドローン飛行申請セミナー開催
Next Article 非GPS型小型産業ドローン事業を展開するLiberawareが第三者割当増資を実施
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

トヨタが出資するJoby、いよいよ上場を果たす

2021年9月7日
ニュース

DRONEII、ドローンメーカーマーケットシェア2020 TOP10発表!中米紛争後の米国ドローン市場シェアはどうなった?

2021年3月8日
CES2021
特集

CES2021総括:オンライン開催でも存在感を発揮したドローンたち [CES2021]

2021年1月18日
ドローンショー
ニュース

2021カウントダウン、夜空を飾ったドローンたち

2021年1月12日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?