DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASAの「プレデター」ドローンが初めて商用機空域を単独飛行
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASAの「プレデター」ドローンが初めて商用機空域を単独飛行

2018年6月22日
SHARE

Credits: GA-SAI Photo / NASA

- Advertisement -

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、アースサイエンスプロジェクトや航空工学開発に使用されている同局の無人航空機により、ドローンが商用・自家用機と同じ空間で飛行できるようになるという現実に一歩近づいたと発表した。

NASAによると、遠隔操作された航空機Ikhanaは初めてのミッションをチェイスプレーンなしで成し遂げることに成功した。その航空機に使用されたテクノロジーにより、山火事の監視や処置、緊急捜索・救助を行うために複数の大型無人航空機が他の航空機と安全に飛行できる可能性が広がった。

同局が発表した声明で、統合航空システムプログラム(IASP)のディレクターであるエド・ワゴナー氏は今回の成功を「大変画期的な出来事」と語った。カリフォルニア州エドワーズにある同局アームストロング飛行研究センターから操縦され、機体はエドワーズ空軍基地を離陸後すぐに上空2万フィートに到達した。

- Advertisement -

2万フィートという高度はクラスA空域で、旅客機などが飛行している高さである。連邦航空局の新規則「sense and avoid」つまり「感知して避ける」に応えるため、空中での探知・回避技術を使用した最初の無人航空機飛行であった。試行では、全ての目標が達成されたと発表した。現在に至るまで、Ikhanaのような大型無人航空機が、商用機が飛行する空域を飛ぶ場合には、チェイスプレーンが必要とされてきた。

Ikhanaはジェネラル・アトミックス社のMQ-9プレデターB機で、標準的な軍用ドローンであり、2006年にNASAが入手した。その後、ネイティブ・アメリカンのチョクトー族の言葉で知性、理性、意識という意味を持つ言葉にちなんで名づけられた。

ジェネラル・アトミックス社とハネウェル社により提供された「感知し回避する」技術には、空中レーダー、航空アラート、衝突回避システム、そして他の航空機に向けて情報を発信するシステム、衛星を介して位置情報を断定できる監視システムADS-Bが含まれている。航空機追跡ように現在使用されている技術の性能を高める目的から、連邦航空局の規制が追加され、アメリカ合衆国の全航空機は2020年1月までにADS-Bを採用しなくてはならなくなった。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Ikhana, NASA, Predator
Editor 2018年6月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 「FAI ドローンレーシング 世界大会」 FAIがJMA、ALIなどと2020年日本開催にむけて 協力に合意
Next Article [ハワイ ドローン観光案内]Vol.34 勢いづくハワイの不動産を空から見てみる
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

NASA、ドローンを使った新たな山火事空域管理システムを実証。夜間や煙の中でも消火活動を支援

2025年3月27日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
ニュース

NASAの超音速試験機「X-59」、エンジン速度保持テストを完了

2025年3月27日
ニュース

JAXAの大西宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船、打ち上げ成功

2025年3月15日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?