DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI、ミラーレスカメラ用スタビライザー「Ronin-SC」発売。被写体トラッキングなどのインテリジェント機能搭載
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJI、ミラーレスカメラ用スタビライザー「Ronin-SC」発売。被写体トラッキングなどのインテリジェント機能搭載

2019年7月18日
SHARE

DJIは、Roninシリーズの新製品としてミラーレスカメラ用片手持ち3軸ジンバル「Ronin-SC(S Compact)」を2019年7月17日に発売する。標準版とFocusホイールや外付けFocusモーター、RSS(リモートスタート/ストップ)スプリッターが付属するRonin-SC Proコンボの2モデル。希望小売価格は以下の通り。

- Advertisement -
  • Ronin-SC 標準版:税込51,300円
  • Ronin-SC Proコンボ:税込62,100円

Ronin-SCは、重量1.1kgで、Ronin-Sと比べると41%の軽量化を実現。バックパックやケースに収納できるように分解可能。Ronin-SCの素材にはマグネシウム/スチール/アルミニウム/複合プラスチックなどの耐久性のある素材を採用。高性能モーターにより、積載量(試験時)は最大2.0kgまで対応し、専用バッテリーで最大動作時間は11時間となっている。

ユーザーから収集したRonin-Sに関するフィードバックに基づき、Ronin-SCでは、パン軸/チルト軸/ロール軸の3軸ロックなどの新しい設計を採用しており、カメラのバランス調整が簡易化され、運搬後に再度撮影を行う場面などにおいて利便性を発揮するとしている。また、新しいポジションロックシステムを特徴としており、ジンバルのバランス調整が一旦完了していれば、再度カメラを取り付ける際に、すぐに作業を開始でき、撮影時の時間を節約できるとしている。

また、Ronin-Sと同様に、ジョイスティックでジンバル動作を制御し、モード(M)ボタンと前部にあるトリガーボタンを使用して、様々なモードに切り替えたり、ジンバル設定を変更可能。

- Advertisement -

多数のインテリジェントモードを搭載しており、刷新したRoninアプリでは、最大3つのカスタムプロファイルを設定でき、モーター出力などの設定を調整し、バランステストを実行してカメラシステムが正しく設定されているかを確認できる。

Roll 360の設定は、カスタムプロファイルの1つに保存可能。動きの激しい撮影シーンでは、モード(M)ボタンを長押しするだけで、スポーツモードにアクセスし、ジンバルの反応速度を速めることができる。Ronin-SCは、Ronin-Sと同様の機能に加えて、Force MobileやActiveTrack 3.0などの新機能を搭載。Ronin-SCの主な特徴は以下の通り。

(以下、プレスリリースより引用)

  • 新機能 Force Mobile※1:新機能Force Mobileは、Force Proのように、接続したモバイル端末[1]の動作をRonin-SCジンバルと同期させ、カメラワークとジンバル操作を分担し、手軽に没入感のある撮影を体験できます。
    Bluetooth 5.0接続を使用して、約25 m先からでもジンバルの動きを操作できます※2。
  • 進化したActiveTrack3.0:Ronin-SCでは、モバイル端末を使用して被写体を選択することにより、ジンバルはその被写体を正確に追従します。新しくなったアルゴリズムには、ディープラーニングや人物認識に対する最適化計算が組み込まれており、一部のDJIドローンやOsmoシリーズで使用されている技術と同様に、ActiveTrack3.0は、スマートフォン側のカメラビューを使用して、この情報をRonin-SCに送信します。
    付属のスマートフォンホルダーで、スマートフォンをカメラのホットシュー上部に取り付け、Roninアプリ上から被写体を選択することで自動でフォローします。
  • バーチャルジョイスティック:Ronin-SCが三脚または一脚に装着されている場合に、バーチャルジョイスティックを使用してジンバル動作をリモートで制御できます。
  • タイムラプス:インターバル/クリップ/1秒あたりのフレーム数などの設定を調整し、魅力的なタイムラプスでコンテンツを作成できます。
  • モーションラプス:タイムラプスに動きの要素を追加します。
  • モーションコントロール:最大10点まで選択し、トラックで独自の移動経路を設定できます。
  • パノラマ:行や列方向に複数の写真を自動でパノラマ撮影します。

※1現在、Force Mobileの機能はiOSデバイスでのみ動作します。
※2距離は、障害物のない開けた環境で実施した測定値です。

Ronin-SCは、市販されているミラーレスカメラとシームレスに連携可能な設計となっている。対応するカメラの一覧はこちらを参照してほしい。

- Advertisement -

また、Ronin-SCは、外付けFocusモーター、コマンドユニット、DJI Force Pro、DJI Master Wheelsなどの様々なDJIアクセサリーや、一部のサードパーティ製アクセサリーなどに対応している。

▶Ronin-SC

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, RONIN, RONIN SC
shizuka 2019年7月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article A.L.I.、ACSLと産業用途のドローンパイロット育成プログラムで連携
Next Article 神戸市、ドローンの先行的活用事業として最先端ドローン飛行調査を開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?