DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 一般社団法人シンプルライフ協会、ドローンで直播き栽培された新種米「N.330」サンプル出荷開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

一般社団法人シンプルライフ協会、ドローンで直播き栽培された新種米「N.330」サンプル出荷開始

2019年11月8日
SHARE

一般社団法人シンプルライフ協会は、ドローンで直播き栽培された新種米「N.330(仮称)」のサンプルを出荷開始する。1kgは税別1,200円、2kgは税別2,100円でともに送料別。販売数量は限定少数で販売開始までに決定するとしている。なお、産地指定銘柄ではないため品種名は「その他」と記載している。

- Advertisement -

一般社団法人シンプルライフ協会の副理事でもある農業法人市川農場の市川範之氏は、国立研究開発法人北海道農業研究センターと直播きで栽培可能な極良食味米の新品種を共同研究中だという。

今までの栽培方法は、冬の時期にビニールハウスで稲の苗を育て、春先に田んぼに植えていくスタイルだったが、今回開発された新品種は、田んぼに直接種を播くことでも成長して根付き、田植え作業の省略化も進められることが実証された。

- Advertisement -

今回は市川農場の1000m2を使いドローンで種を散布し栽培したが、他の田んぼと変わらない収穫高があったという。これは作業の効率化だけではなく、農機具の簡素化、生産コストダウンにも繋がるとしている。

苗を栽培せずに直播きするには、散布用のドローンの投資(約200万円位)だけで済むほか、ビニールハウスを建てる場所(土地)、ハウスでの栽培コスト、重農機具への投資がいらないなど、コストカットが見込まれるとしている。また、ドローンを使うことによって種の散布にムラが出来づらいのもメリットになるという。

同協会は、新品種は棚田や大型機具の入って行きづらい場所や、都市菜園での栽培を可能にし、より身近に米を作れる可能性が広がるとしている。また、直播きは以前から取り組みはあり、根付きを良くするために種に鉄分をコーティングするなどの工夫がされていたが、現在研究中の直播農法ではその作業の必要はないとしている。

新品種の食感はモチモチしていて、味は非常にあっさりしているという。食味ランク「特A」を持つ北海道産「ゆめぴりか」と同じ遺伝子を持ち、粘りが強く、冷めてもあまり食味が低下しない「低アミロース米」となる。

- Advertisement -

なお、販売サイトは、同協会の公式ECサイトに2019年11月15日にオープンする。

▶一般社団法人シンプルライフ協会

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 一般社団法人シンプルライフ協会, 精密農業, 農業散布
shizuka 2019年11月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article [Reviews]Vol.34 Mavic mini出かける前の写真レビュー!ワクワクが止まらない速報レビュー [前編]
Next Article DFA、配送ロボット「YAPE」フランクフルト空港で配送実験実施
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

KK
コラム小林啓倫

Vol.66 精密農業用ドローンを進化させるエッジコンピューティング[小林啓倫のドローン最前線]

2023年6月16日
ニュース

東光鉄⼯、新型農業用ドローン「TSV-AQ3」発売へ。コスパ重視する

2023年2月27日
量産型農業用無人車_R150
ニュース

バイエルクロップサイエンス、XAG JAPAN、量産型農業用無人車「R150」販売開始

2021年6月23日
ニュース

イームズロボティクス、都産技研と日立システムズ共同で準天頂衛星みちびきと4G LTE対応大型散布ドローン開発

2020年9月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?