DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エバーブルーテクノロジーズ、帆船型ドローンによる夜間航行の実証実験成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

エバーブルーテクノロジーズ、帆船型ドローンによる夜間航行の実証実験成功

2021年5月27日
SHARE

風力をダイレクトに動力として利用した帆走の自動化技術を通して、持続可能な社会の実現に貢献するエバーブルーテクノロジーズ株式会社は、帆船型ドローン「Type-Aプロトタイプ」を用い、逗子湾にて日没から夜間にかけて連続1時間の夜間航行に成功した。

- Advertisement -
Contents
実証テスト詳細想定する活用イメージ

実証テストに使用した「Type-A プロトタイプ」は、2020年に開発した2mクラス無人操船ヨット(帆船型ドローン)の実証機として、これまで機動性、滞在型テストなど長時間稼働テストを行ってきた。

ヨットレースの最高峰であるアメリカズカップのレース艇や商船設計をてがけるACT金井氏が無人ヨットに最適なトリマランとして基本設計、現役カーデザイナーなど多彩なバックグラウンドをもつ専門家によってリファインして3Dプリンタを利用して造形された。現在、本格的な導入に向けて量産型の設計を行っている。

今回、有人ではリスクの高い夜間航行を無人操船ヨットで行い、夜間の密漁対策や捜索作業、長時間の海洋調査などを視野に入れ、神奈川県逗子市逗子海岸にて連続1時間を無人帆走する実証実験を行った。

- Advertisement -

実証テスト詳細

FPV用カメラとスマホのTV会議アプリ(zoom)を利用しリアルタイムに映像を伝送、遠隔操縦者と複数の場所からの遠隔モニタリングを実現。また風向、風速といった海況情報のテレメトリーやソナーによる水深データをロギング。5:30pmから6:00pmの日没をはさみ6:30pmまでの連続1時間を遠隔操縦と自動操縦を適宜切り換えながら無人帆走、方向転換や着岸時は補助モーター動力を併用。

■実証テスト実施エリア: 神奈川県逗子市 逗子海岸

想定する活用イメージ

  • 夜間の警備/監視、密漁船や不審船の発見
  • 長時間の海洋調査/救難・捜索活動支援
  • 視認性の高さと低速を生かした安全性の確保
  • 長時間の洋上巡回・周囲監視が可能

エバーブルーテクノロジーズでは今回の実証実験の成功を受け、帆走性能がより高い高効率型ヨットを利用し、12時間連続稼働実験を2021年秋ごろ実施予定だという。また現在開発中の5mクラスヨットを利用し、100kgの貨物輸送実験も予定されている。飛行型と帆船型ドローンのハイブリッドであるType-Pの研究開発もシンガポール国立大学と共に進められている。

▶︎エバーブルーテクノロジーズ株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Type-A, エバーブルーテクノロジーズ
Editor 2021年5月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア Vol.22 ドローンパイロットで飯が食えるか?その1 [シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]
Next Article Volocopter、新コンセプト機体「VoloConnect」発表
- Advertisement -

最新ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
- Advertisement -

関連記事

250226_V3_01
ニュース

エバーブルーテクノロジーズら3社、「除雪ドローンV3」による自動除雪の実証実験を新千歳空港で実施

2025年2月26日
ニュース

エバーブルーテクノロジーズ、除雪ドローンV3をCES2025で展示[CES2025]

2025年1月6日
241014_everbluetech_top
ニュース

エバーブルー、新たな小型・無人除雪機「除雪ドローン Fシリーズ」を六花重工と共同開発。建設機械としても使用可能

2024年10月15日
ニュース

エバーブルーテクノロジーズ、小型無人除雪機「除雪ドローンV3」を9/14〜9/15に札幌パークホテルで展示

2024年9月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?