DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: インターステラテクノロジズ、帯広日産自動車「ロケットひろば」開設
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

インターステラテクノロジズ、帯広日産自動車「ロケットひろば」開設

福島県は、県立テクノアカデミーの学生が軽量飛行機(LSA)を製作し、飛行させることを目指す「REAL SKYプロジェクト第2弾」のキックオフイベントを開催した。

2022年9月6日
インターステラテクノロジズ、帯広日産自動車「ロケットひろば」開設
SHARE
Contents
各社コメントインターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長 稲川 貴大氏帯広日産自動車株式会社 代表取締役社長 村松 一樹氏

北海道十勝の農業や観光に続く、宇宙産業を応援したいと帯広日産社がドーム店のキッズコーナーを改装して、新設。中央には、インターステラテクノロジズの前身となる時代に打ち上げた全長3.8mのロケット「ゆきあかり」の実機を展示。部品も壁に掲示し、動画や絵本、遊具等を通じて、宇宙産業を身近に感じられる空間となっている。

- Advertisement -
インターステラテクノロジズ、帯広日産自動車「ロケットひろば」開設

各社コメント

インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長 稲川 貴大氏

日産自動車株式会社様は以前ロケットの研究開発をしていた歴史的な経緯があり、今回の弊社とのコラボレーションは北海道・十勝の皆様にロケットを身近に感じていただける絶好の機会と考えています。

ロケット開発は技術の総合格闘技と例えられる通り、ものづくりの中でも非常に高度な技術力が求められる分野です。今後も北海道・十勝から日本の製造業に変革を起こし、子どもたちが夢を持って働ける基幹産業の育成のため貢献してまいりたいと思います。

帯広日産自動車株式会社 代表取締役社長 村松 一樹氏

自身は東京生まれ・東京育ちですが、この北海道・十勝エリアが気に入り、地域に根ざした経営を目指すため、3年前に帯広日産自動車を日産子会社から地元資本に移行しました。

- Advertisement -

宇宙は自動車ともつながる先進技術。技術の日産として、地域にあるロケット技術を応援するとともに、農業を基盤とした十勝の次の産業の柱となりうる宇宙産業に関心を持ってもらう一助になれればと考えています。十勝の中心都市である帯広で、子どもたちが宇宙に気軽に触れられる場になるとうれしいです。

インターステラテクノロジズ、帯広日産自動車「ロケットひろば」開設
▶︎インターステラテクノロジズ株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: インターステラテクノロジズ, ロケットひろば, 宇宙, 帯広日産自動車株式会社
Uchiyama 2022年9月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 福島県、学生が軽量飛行機を製作・飛行する「REAL SKYプロジェクト第2弾」キックオフイベント開催 福島県、学生が軽量飛行機を製作・飛行する「REAL SKYプロジェクト第2弾」キックオフイベント開催
Next Article DJI、9月14日新製品発表!縦型動画対応したアクションカメラAction 3か?
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
ニュース

Airbus、アストロスケールの第2世代衛星ドッキングプレートを採用

2025年3月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?