DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JAXAベンチャーの天地人、衛星データの国際的なコンテスト「Copernicus Masters」日本大会で優勝
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JAXAベンチャーの天地人、衛星データの国際的なコンテスト「Copernicus Masters」日本大会で優勝

2022年12月7日
221207_CopernicusMasters_top
SHARE

株式会社天地人は、EC(欧州委員会)とESA(欧州宇宙機関)が衛星データを利用したビジネスアイディアを募る国際的なコンテスト「Copernicus Masters」日本大会で優勝した。

- Advertisement -
Contents
天地人のプレゼン内容今後の展望

Copernicus Mastersは、欧州宇宙機関のESAがビジネスアイディアを募る国際コンテスト。地上・海上・大気環境の監視や安全保障に関する、社会やビジネスにおける衛星データを活用した革新的な発想・ソリューション・開発に対して賞が贈られる。​JAXA認定の宇宙ベンチャーである同社は、今年で2回目の開催である日本大会で優勝を果たした。

天地人は、気候変動による社会・経済リスクに対応するための地球観測ソリューションを提供しており、Copernicus Mastersでは、「水不足」「干ばつ」といった地球規模の課題解決に繋がる提案をした。

今後は地方自治体のための「漏水調査支援ツール」や、地球規模で水不足・干ばつに対応可能なツールの開発を進めていくとしている。

- Advertisement -

天地人のプレゼン内容

干ばつは開発途上国だけでなく、先進国でもますます深刻になっている。そのような中で、現在日本では、水道管路の老朽化により、全国年間生活用水量の約8%を漏水

として失っている。さらに、全国総距離の約18%の水道管路が、法定耐久年数を超えているが、水道管路の点検や維持、修繕にかかる多額の費用が、各自治体で課題となっているという。

一方、日本の漏水率は、海外の都市と比較すると低くなっている。近年、気候変動の熱波による水不足・干ばつ問題が世界的にますます深刻化しており、2050年には世界人口の75%に影響すると言われている。

このような世界的な漏水問題に対応するため、天地人は2022年07月に土地評価ツール「天地人コンパス」のフリープランを公開した。

また、地方自治体の漏水問題に対応するため、天地人コンパスと漏水データを掛け合わせ、100m単位でマップをメッシュ化して漏水のリスクが大きい区域を識別できる、漏水リスクマップを開発。現在、同ソリューションの実証を、愛知県豊田市と共同で行っている。実証は2023年3月まで行う予定だという。同実証において、同社は、漏水可能性区域の識別とフィールド調査結果に基づいたAIによる漏水可能性判定の分析、およびこれらの精度向上を目指すとしている。

- Advertisement -

今後の展望

今後は、地方自治体のための「漏水調査支援ツール」を開発し、他の地方自治体へ提供することを目指しているという。さらに同社では、地球規模の課題である水不足・干ばつに対応できるツールも同時に開発している。UNDPのSHIPプラットホームを通じて降雨情報を農家に提供するモバイルアプリを開発し、ブルキナファソにて事業化を進めている。

今後も、漏水問題に対するソリューションを進化させ、人や環境に優しく、快適に暮らせる社会の実現を目指していくとしている。


▶︎株式会社 天地人

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JAXA, 天地人, 宇宙
Kawase 2022年12月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 日本郵便、配達用ドローンの概要公開。機体開発はACSLが手掛ける
Next Article glafitとOpenStreetが業務提携、新車両区分「特定小型原付」に適合した車両を共同開発
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース

千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する

2025年7月15日
250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?