DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: MITリンカーン研究所、市販のドローンにトロイダルプロペラを搭載しテストを実施。プロペラによる風切り音を低減
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

MITリンカーン研究所、市販のドローンにトロイダルプロペラを搭載しテストを実施。プロペラによる風切り音を低減

MITリンカーン研究所は、市販のドローンに革新的なトロイダルプロペラを搭載しテストを実施、高い周波数帯のノイズを低減を確認した

2023年1月30日
230130_mit_top
SHARE

トロイダルプロペラは以下のような特徴がある。

- Advertisement -
Contents
主な特長課題解決方法

主な特長

  • 人間が最も感受性の高い周波数帯のノイズを低減
  • 消費電力や重量を増加させる補強部品を必要とせずノイズを低減
  • 回転するプロペラが、ドローンの軌道上にある物体や表面を切断、捕捉、またはクリップする可能性を低減
  • マルチロータードローンに匹敵する推力を実現
  • 積層造形での確実な製造が可能であり、様々なマルチローター用プロペラのカスタマイズが可能

このトロイダルプローラーにより、小型のマルチローター無操作飛行機(ドローン)は、プロペラ形状を持つ現在のドローンに比べ、より静かに飛行することができるようになったという。このプロペラの採用により、音に煩わされないドローンが実現できれば、空輸、映画撮影、工業・インフラ検査、農業モニタリングなど、幅広い用途でドローンの普及が加速することが期待されるとしている。

230130_mit_01
DJIのクアッドローターで使用されている従来のプロペラ(a)とトロイダルプロペラ(b)の比較。トロイダルプロペラの方が騒音が大幅に低減されていることが分かる

課題

ドローンと呼ばれる小型の遠隔操縦航空機は、宅配便、空撮、ビデオ撮影など、さまざまなサービスに利用されていいる。ドローンは、製造・運用コストが低く、二酸化炭素排出量も少ないため、商業サービスにとって魅力的だ。ドローンは、都市部や渓谷、災害地などの狭い場所でも飛行することができるため、従来の無人機の代替手段として注目されている。

ドローンの活用を制限している要因のひとつに騒音がある。2017年にNASAラングレー研究センターによって行われた音響心理学実験では、小型マルチロータードローンによる騒音は、他の交通機関による騒音よりも高い感度を示した。プロペラがより静かであれば、一般市民もドローンを受け入れ、商業的に採用することができるとしている。

- Advertisement -

解決方法

静かなトロイダルプロペラは、2枚のブレードから構成されている。片方のブレードの先端がもう片方のブレードに食い込むようにループしているという。この閉形式構造によりブレードの先端で発生する空気のトンネル(渦)による抵抗効果を最小化し、ブレードの強度を高める。ブレードの先端で発生する渦による抵抗効果を最小限に抑え、プロペラ全体の剛性を高めることができるのだという。

そして、これらの特徴によりプロペラの音響特性を低減することができるとしている。試作したトロイダルプローラを市販のクアッドコプターに搭載したところ、従来のプロペラと同程度の出力で騒音レベルの低減により、人間の聴覚に負担をかけることなく、通常の半分の距離で人間の聴覚に負担をかけずに飛行することができたとしている。

The toroidal propeller, one of the Lab's @RD100Awards winners, has a unique, closed-form propeller design that makes it a significantly quieter alternative to common multirotor propellers on commercial uncrewed aerial vehicles. https://t.co/hgda3NgYIz pic.twitter.com/5XkIxNVPHd

— Lincoln Laboratory (@MITLL) January 6, 2023

- Advertisement -

MITリンカーン研究所

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: MIT, ドローン
Kawase 2023年1月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article コディアック、自動運転トラックにVicorの電源モジュール採用
Next Article 230130_kddi_top KDDI、災害時に地中などの携帯電話の位置を推定するシステムを開発。アプリ不要で全通信事業者対応
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?