DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DRONE FUND、自動船舶ロボット「Marine Drone」開発の炎重工へ出資
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DRONE FUND、自動船舶ロボット「Marine Drone」開発の炎重工へ出資

DRONE FUNDは、遠隔操作・自動運転型のMarine Droneを開発する炎重工株式会社へ出資を実行したことを発表

2023年2月24日
SHARE

Marine Droneはユーザーの使用用途に応じたカスタマイズが可能な、ミニボートサイズ(船体3mx3m以下、出力2馬力以下)の自動船舶ロボット。現在の法令下で無人航行が可能なミニボートサイズに特化した製品開発を行うことで、ユーザーが使用する際の手間や複雑さを減らすことに成功している。

- Advertisement -

炎重工によると、養殖業における給餌を自動化する給餌ロボットや、人を乗せて水上を移動できる海床ロボット、密漁対策の監視船ロボットなどをはじめとした、幅広い分野での利用が想定されているという。水上及び船舶業界において、人力で行っていた作業をMarine Droneが代替することにより、人手不足や重労働などの様々な課題解決に貢献することが期待される。

炎重工の古澤洋将氏は次のようにコメントしている。

古澤氏:「Marine Drone」は、ミニボート等の法令に準拠しており、導入にあたっては船舶免許や船舶検査が不要で、どなたでもお使いになれます。最大12名程度が乗船(最大積載量1.5トン)できる大きなものから、持ち運びができる小さなものまでご用意しております。バッテリと電動モータを用いているため、動作音はとても静かで小回りが利き、環境にも優しいシステムです。

- Advertisement -

DRONE FUNDの大前創希氏は次のようにコメントしている。

大前氏:実際に海床ロボット(Marine Droneの一製品)に乗船した際に、非常にスムーズかつ直感的な移動をすることに驚き、フィールドでの活躍への期待が高まりました。
一般的に水上ドローンは、空中を舞台に活躍するドローンに比べ、重力に反した動きをしないため、エネルギー効率に優れております。また、現行の法令下で実装可能なサイズでの展開を行っていることから、スピーディーなプロダクト導入が期待される点に魅力を感じ、投資の意思決定をいたしました。陸・海・空、全てのフィールドで、ドローンやロボットが活躍できる未来に向けて、炎重工社の支援を進めていきます。

▶︎炎重工株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, ロボット, 炎重工, 自動運転
matumura 2023年2月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230224_aeronext_top エアロネクスト、八丈島で地域の配送課題解決のためのドローン配送実験を実施
Next Article 230224_NYPA_top2 ニューヨーク州電力公社、ドローン自動運用の許可を取得。Skydioを目視外飛行で運用へ
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?