DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 建ロボテックとNTT西日本、建設現場の作業をロボット遠隔操作で置き換え成功。鉄筋結束作業の約8割
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

建ロボテックとNTT西日本、建設現場の作業をロボット遠隔操作で置き換え成功。鉄筋結束作業の約8割

西日本電信電話株式会社(以下:NTT西日本)、建ロボテック株式会社は、、2022年9月から建設ロボットの遠隔操作・オペレーション支援環境構築に向けた実証実験を行った

2023年7月7日
230707_kenrobo_top
SHARE

建設現場の労働力不足の解決を目指したこのテスト環境での実証実験を踏まえて、今回実際の建設現場において、建設未経験者によるロボット遠隔操作で、現場技術者の鉄筋結束作業の約8割をロボットに置き換えることに成功した。実際の建設現場でのロボットによる鉄筋結束作業は日本で初めてだという。

- Advertisement -
Contents
背景・目的実証実験の内容 実施内容実証実験の結果 今後について

背景・目的

超高齢化と少子化の課題先進国である日本において、人手不足は深刻な状況にあり、特に地域経済を支える建設や農林水産業、介護などの現場において魅力的な職場環境への転換は急務で、ロボットの活用が期待されている。中でも建設業界は、猛暑や極寒等の厳しい天候への対応や、中腰姿勢等の無理な体勢よる健康被害の防止、危険作業への対応などの労働環境の諸課題があり、ただでさえ不足している現場技術者不足をより深刻にしている。

このような状況に対し、NTT西日本と建ロボテックはすでに現場導入が進んでいる鉄筋結束ロボット「トモロボ」を利用。現状の現場作業の課題を解決するべく、

  • 遠隔操作による現場技術者の負荷低減
  • 簡単なGUI※4 により、誰でも業務ができる環境構築

を目指し、「トモロボ」に遠隔操作システムを機能追加する開発を進めたという。

- Advertisement -

また、今回の実証実験は、NTT西日本の旧本社ビル跡地の建て替え現場にて実施し、操作の実用性や現場評価について検証を行った。

230707_kenrobo_01

実証実験の内容

実施日 2023年5月2日(火)、2023年5月8日(月)
実施場所 建設現場:NTT西日本 旧本社ビル建て替え現場(大阪府大阪市中央区馬場町3-15)
遠隔操作 建ロボテック 本社ビル(香川県木田郡三木町大字上高岡246番地2)

実施内容

  • 「どこでも」操作できる遠隔操作システムの開発
    • ロボットに搭載されたカメラ映像を見ながら、ロボットを遠隔操作・制御
    • ロボットの稼働に関するステータス情報(例:作業量(結束数)、移動履歴、バッテリー残量)をクラウドにアップロードし、遠隔操作者が現場技術者と同等に状況把握
230707_kenrobo_02
  • 「誰でも」操作できる簡単な操作画面(GUI)の開発
    • トモロボに設置した合計 6 カ所のカメラによる現場状況の把握
    • 進行方向の決定や発進等の基本指示を出した後は、ロボット自体が自走する簡易な操作性
230707_kenrobo_03

実証実験の結果

実証実験の結果、現場技術者による鉄筋結束作業の80%をロボットへ置き換えに成功した(トモロボによる削減効果約50%、遠隔操作による削減効果約30%)。

今回のロボットとその遠隔操作による現場作業削減により、鉄筋結束作業に関わる現場技術者の稼働は約20%に抑えることができ、より高度な業務に従事可能となったとした。

230707_kenrobo_04

今後について

NTT西日本は、同実証実験の結果を踏まえ、実際の建設現場の課題に向き合う鉄筋事業者様と共に、日本の建設現場の様々な環境に適応したサービスの具体化検討を実施していくとしている。

また、上記にあたり、共に建設現場のロボットによる課題解決に向き合うディベロッパー、鉄筋事業者を広く募集、早期の社会実装を目指すとしている。

- Advertisement -

▶︎建ロボテック

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NTT西日本(西日本電信電話株式会社), ロボット, 建ロボテック
watanabe 2023年7月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article FIAT、コンパクトEV「トポリーノ」公開。都市モビリティに最適なパッケージ
Next Article 2030707_WolfR1_top モリタ、Magirus社製の戦術的対応ロボット「Wolf R1」を参考出展。電動駆動のリモート型消防用ロボット
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?