DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: オリィ研究所、分身ロボットOriHimeの初の販売モデル「OriHime ver.2023」を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

オリィ研究所、分身ロボットOriHimeの初の販売モデル「OriHime ver.2023」を発表

株式会社オリィ研究所(以下、オリィ研究所)は、分身ロボット「OriHime」を大幅にバージョンアップした最新モデル「OriHime ver.2023」を発表。

2023年8月23日
SHARE

OriHimeシリーズとしては初となる販売モデルとし8月23日より50台限定で予約を開始する。販売開始は2023年10月を予定しており、価格は、437,800円(税込)と月額利用料(7,000円〜)となる。

- Advertisement -
Contents
主なスペックの変更点(機能向上)スペック

これまで分身ロボット「OriHime」、ALS患者の為の意思伝達装置「OriHime eye+switch」、分身ロボットで働ける常設実験店「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」、障害ある人の為の職業紹介サービス「FLEMEE」など、”社会参加”をテーマとしたプロダクト・サービスを展開してきた。

モスバーガー札幌エスタ店に分身ロボット「OriHime」を実験導入。社会的ハンディキャップある人の店舗勤務を可能に

- Advertisement -

分身ロボット「OriHime」は、スマホやPCのブラウザから操作可能な小型の遠隔操作ロボット。障害や病気、あるいは介護などで家や入院からの外出が困難でも、学校や社会に参加する事を可能にし、企業のリモート受付や飲食店やアミューズメント施設でのリモート説明員、販売員などで、リモートワークとして利用されている。

2017年のリリース以降、多く寄せられた事例やフィードバックを反映し、このたび多くのスペックを改良、向上した最新型の「OriHime ver.2023」のリリースを発表した。

主なスペックの変更点(機能向上)

  • 1. カメラのスペックが8倍 
    最大4Kの映像をリアルタイムで見る事が可能(画質のモードはユーザーが調整可)。これまで読みにくかったホワイトボードや看板、資料などの文字をより鮮明に見る事ができる。
  • 2. 音質の大幅な向上
    デジタルマイクアレイを搭載。音をより自然に拾う事ができるようになり、スピーカーの音質も向上し2.5倍の音量を出力できるように。周囲の環境音が大きい空間においても、より自然な会話を実現することが可能になる。
  • 3. 通信速度が最大限10倍
    WiFiアンテナ出力が2倍、ネットが不安定な場所でも接続を維持可能。またWiFi強度を表示するLEDインジケータを搭載し、通信環境を目視で確認できる。
  • 4. 映像、音声の遅延が更に低下
    ユーザーがPCやスマホで動作を入力してから動きに反映されるまでの時間が短縮、ならびに映像のフレームレートも向上し、なめらかなリアルタイム映像を見る事が可能に。

スペック

サイズ 高さ23 cm 幅 約17cm (腕を畳んだ状態) 奥行き 約11cm
重量 780g
電源 入力 100V-240V 50/60Hz 出力 15V/3A
カメラ 8M(4k) 水平画角 115°カメラ
サウンドデバイス 38mmスピーカー MEMSマイク 3.5mmジャックによる外部スピーカー・マイクの接続可能
インターフェイス Wi-Fi: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac Gigabit Ethernet (有線LAN)
動作温度範囲 0-35°C

▶︎オリィ研究所

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: OriHime, オリィ研究所, ロボット
kawai 2023年8月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article エクサウィザーズ、JAXAと研究開発したAIロボットシステムが100%の精度で曲線も含む柔軟物のファスナーの開閉作業を実現
Next Article 千葉市、ドローンの操縦ライセンスの取得を支援する補助制度を創設。最大26万円サポート
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?