DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Skydio、新型ドローンSkydio X10発表。高解像度の三眼カメラ搭載した産業用ドローン
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Skydio、新型ドローンSkydio X10発表。高解像度の三眼カメラ搭載した産業用ドローン

Skydioは、センサー能力、インテリジェンス、多用途性を独自に組み合わせたSkydio X10を発表した

2023年9月21日
SHARE
Contents
先見的なカメラVT300-ZVT300-Lカメラ実例VT300-Zの狭角カメラVT300-LのワイドカメラVT300-Zの望遠カメラVT300-Zのサーマルカメラ熱画像処理より高度なAIを搭載業界初、暗闇での自律飛行あらゆる環境に対応

    Skydio X10は、以下の機能と性能を備えた産業用ドローンだ。

    - Advertisement -
  • 高解像度カメラ:
    X10はカスタム設計の高解像度カメラを搭載しており、これには800フィートでナンバープレートを読み取ることができる48MPズーム・カメラ、コンクリートの0.1mmのひび割れなど微細なディテールを検出する50MP広視野カメラ、検査任務中に温度差を測定したり、真っ暗闇で行方不明者を発見したりするための640x512px Teledyne FLIR Boson+放射温度計カメラなどが含まる。
  • 汎用性の高い機体:
    耐久性と適応性を考慮して設計されたX10の機体は、オープンでモジュール式となっており、4つのペイロードベイ、交換可能なジンバルセンサーパッケージ、IP55の耐候性を備えている。
    また、再設計されたポイント・ツー・ポイント・リンク、コンテストや妨害環境用に設計されたマルチバンド無線機、携帯電話の電波が届く場所であればどこでも無限の範囲をカバーする5G無線機などの接続オプションを提供するSkydio Connectも搭載。
  • AIによる自律性:
    前世代より10倍向上した計算能力と高精細度が10倍高いカスタム設計のナビゲーションカメラを搭載したオンボードAIにより、X10はより困難な状況下でも、より確実に障害物を避けながらナビゲートする。
    全く新しいNightSenseは、無照度環境での自律飛行を可能にし、24時間365日のオペレーションが可能だ。全く新しいX10 Spatial AIエンジンは、3Dスキャンとオンボードモデリングにより、リアルタイム環境マッピングとエッジでの完全自動モデリングできる。
  • 比類のない携帯性:
    高度な機能を搭載しながらも、X10は非常に携帯性に優れており、折りたたんでバックパックに入れた状態から40秒以内にフライトできる。

先見的なカメラ

メガピクセルと優れた光学系を搭載したSkydio X10は、モジュラーセンサーパッケージの高解像度ビジュアルカメラとラジオメトリックカメラを装備する。

VT300-Z

狭角カメラ 望遠カメラ サーモグラフィー
46mm 190mm 60mm
64MP 48MP 640 x 512 px
f/1.8 f/2.2 視野角41°
視野角50° 視野角13° 感度 <30mK

VT300-L

狭角カメラ ワイドカメラ サーモグラフィー
46mm 20mm 60mm
64MP 50MP 640 x 512 px
f/1.8 f/1.95 視野角41°
視野角50° 視野角93° 感度 <30mK

※フラッシュライトは、2800lumensまで

カメラ実例

VT300-Zの狭角カメラ

中距離撮影ではシーン全体に焦点を合わせる

VT300-Lのワイドカメラ

暗い場所で橋の下のコンクリートにある0.1mmの亀裂を検出する

VT300-Zの望遠カメラ

800フィートからナンバープレートを読み取る

VT300-Zのサーマルカメラ

月明かりで2マイル離れた場所から人を検出する

熱画像処理

暑い日でも温度差を検知

Skydio X10は、FLIR Boson+センサーを統合した最初のドローンであり、最高品質の熱画像を提供する。640×512ピクセルの解像度が可能で、感度が30mK以下まで向上したX10は、いつでもどこでも、より正確な放射線測定値が得られるという。

- Advertisement -

より高度なAIを搭載

オンボードNVIDIA Jetson Orin GPUを搭載したX10は、比類のないコンピューティング能力を活用して、リアルタイムで正しい意思決定を行う。6つのカスタム設計のナビゲーションレンズは360度の視界を提供し、死角をなくすため、どんな環境でも恐れることなく飛行できる。

GPSが拒否された環境や高EMI環境でも、複雑なミッションを自信を持ってナビゲートできる。優れたAI飛行支援と障害物回避により、ドローンを使って現場にいる場合でも、100マイル離れた場所から操縦している場合でも、仕事を遂行するために専門家を雇う必要はないという。

スキャン対象を感知して理解する新しい空間AIエンジンを使用して、ターゲットを絞った検査を自動的に完了する。2Dマップと3Dモデルをリアルタイムで効率的に構築する。または、Pix4D、Bentley iTwin Capture、DroneDeploy、または ESRI SiteScan にデータをエクスポートできる。

Skydio X10には、時間の経過とともに増大するAIデータキャプチャおよび合成機能のためのコンピューティング能力が搭載されている。

業界初、暗闇での自律飛行

Skydio X10のNightSenseモードでは、可視光または赤外線照明を使用し自律飛行できる。

- Advertisement -

あらゆる環境に対応

Skydio X10は重さ4.6ポンド(約2kg)未満、長さ13.8インチで、同様のセンサーを搭載したドローンの中で最もコンパクトなサイズに折りたたむことができ、1人での操作が可能だ。

  • 水と埃
    侵入保護:粉塵、水、予期せぬ事態に対してIP55認定
  • 風
    最大突風処理速度:時速43km
  • 寒さと暑さ
    動作温度:-20°~45°C
  • 高度
    サービス上限:4.57km

※日本では今年中から予約受付開始

▶︎Skydio

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Skydio, Skydio X10, Visual SLAM, ドローン
kawai 2023年9月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 次世代電気自動車「Eli ZERO」、近距離走行を想定した2人乗りは高いエネルギー効率
Next Article テラドローン、Avirtechのドローン農薬散布事業を買収。農業事業に本格参入へ
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?