DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Piasecki社、水素燃料電池推進技術の飛行実証へ。米空軍から3700万ドルの複数年契約を獲得
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Piasecki社、水素燃料電池推進技術の飛行実証へ。米空軍から3700万ドルの複数年契約を獲得

Piasecki Aircraft(以下:Piasecki社)が、米空軍研究所(AFRL)と連携する空軍の技術革新部門であるAFWERXから、戦略的資金増額(STRATFI)プログラムの一環として3700万ドルの複数年契約を獲得

2023年11月22日
231122_Piasecki_top
SHARE

この契約により、Piasecki社は、Aerial Reconfigurable Embedded System(ARES)ティルトダクト垂直離着陸(VTOL)無人航空機システム(UAS)と、VTOLおよびその他の航空用途向けの業界をリードする水素燃料電池推進技術の飛行実証を行うことができる。

- Advertisement -

Piasecki社のJohn Piasecki最高経営責任者(CEO)は次のようにコメントしている。

Piasecki氏:STRATFIプログラムは、アメリカの新興技術を発展させる上で重要な役割を担っており、我々はこの重要な投資を受けたことに興奮しています。この新たな資金提供により、ARESのユニークなティルトダクト構成を実証することができます。これは、ホバリングと固定翼による前進飛行の間のシームレスな移行を可能にするもので、米軍が直面する空中での重要な課題に対処する技術的飛躍となります。

STRATFIテストプログラムはまた、当社が近々発表するPA-890複合ヘリコプターを含む、VTOL用のゼロエミッション水素燃料電池推進技術の実証にも資金を提供します。PA-890の実証は、電気航空にとって世界初であり、クリーンな垂直飛行の新時代を切り開くものです。これらのプロジェクトの研究開発は数年前に開始されましたが、今回の新たな資金調達により、これらの根本的に新しい乗り物を軍事・商業分野の顧客やパートナーに提供する能力を急速に拡大することができます。

- Advertisement -

今回の資金援助は、以下を含むPiasecki社の研究開発プログラムを支援する。

  • 空中再構成可能組み込みシステム(ARES:Aerial Reconfigurable Embedded System):
    ARESはモジュール式のマルチミッション傾斜ダクトVTOL車両で、無人(UAS)またはオプションの有人飛行モジュールで運用できる。ARESは小さな着陸面積で設計されており、船舶や遠征作戦を可能にするだけでなく、長距離や複雑な地形で活動する小規模な分散型戦闘部隊に、組み込み型のマルチミッションC4I、ISR、戦闘、兵站支援を提供する。
    迅速に再構成可能なミッションペイロードモジュールは、ミッションの柔軟性を提供し、全体的なロジスティクスフットプリントとコストを大幅に削減する。
    ARES実証車両は、DARPAの資金援助を受けてLockheed Martin社と共同で製造された。米空軍と陸軍からの資金援助を受けて、Piasecki社とHoneywell社は、今年末までにARESの飛行試験を開始するため、三重構造のフライ・バイ・ワイヤ飛行制御システムを統合している。

  • 水素燃料電池推進システム:
    Piasecki社は、水素電気航空機のリーダーであるZeroAvia社と協力し、PA-890およびその他のVTOL用途向けに、同社の画期的な高温プロトン交換膜(HTPEM)水素燃料電池技術を開発・導入している。PA-890 eVTOL航空機は、初のゼロエミッション水素エンジン複合ヘリコプターになると期待されているという。この低速ローター翼ヘリコプターは、緊急医療サービス(EMS)、高価値のオンデマンド・ロジスティクス(ODL)配送、オンデマンドモビリティ(ODM)人員空輸、その他400億ドル規模の商用小型ヘリコプター市場における多くの商用用途など、さまざまな任務での使用を目的としている。
    二酸化炭素排出量ゼロに加え、PA-890 eVTOLは、現在の化石燃料タービンヘリコプターと比較して、直接運航コストを最大50%削減し、騒音を低減することが可能で、全電気ヘリコプターと比較して航続距離を大幅に伸ばすことができる

ZeroAviaの創設者兼CEOであるVal Miftakhov氏は、次のようにコメントしている。

Miftakhov氏:高温燃料電池は、比出力の向上と大型固定翼機の真のクリーン推進を実現するために不可欠な技術ですが、回転翼機やVTOLの応用も可能になります。Piasecki社のような伝統と回転翼機に関する専門知識を持ち、米空軍の支援を受けている企業とこのプロジェクトで協力することは、すべての航空機に水素電気エンジンを搭載するという我々のビジョンを実現する上で、非常にエキサイティングな一歩です。

今年初め、Piasecki社は、ペンシルベニア州コーツビルにある旧Lockheed Martinシコルスキーヘリプレックス施設を買収し、219,000平方フィートの最先端施設をVTOLおよびUASビークルの高度研究開発・試験センターに変貌させると発表した。この施設には、エンジニアリング、組立、塗装、仕上げのほか、飛行試験と配送センターが含まれ、2028年までに約400人の従業員が働く予定だという。

- Advertisement -

▶︎Piasecki Aircraft

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: eVTOL, Piasecki, UAS, ドローン, 水素燃料電池
watanabe 2023年11月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231122_phaseone_P5_top Phase One、世界初の測量グレードのドローン専用カメラ「Phase One P5」を発表
Next Article 231122_PteroDynamics_top PteroDynamics、VTOL機「Transwing」の高度なデモ飛行に成功
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?