DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ZeroZero、重量99gの超軽量カメラドローン「HOVERAir X1 Smart」を日本で発売
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ZeroZero、重量99gの超軽量カメラドローン「HOVERAir X1 Smart」を日本で発売

Zero Zero Roboticsは、HoverAir X1を99gに軽量化した超軽量カメラドローン「HOVERAir X1 Smart」を2024年前半に発売する

2024年2月7日
SHARE
Contents
HOVERAir X1 Smart製品特徴持ち運びやすく、操作が簡単なポータブルサイズ高画質AI搭載フライトモードソフトウェアアプリのサポートによる安全で柔軟な飛行インテリジェントフライトモード仕様

2024年前半にアマゾンなどで発売を予定している。※仕様は発売時に変更する可能性があります

- Advertisement -

HOVERAir X1 Smart

HOVERAIR X1は2023年に発売開始し、現在世界中の10万人以上のユーザーが活用しているという。

HoverAir X1は重さが125gあったため、日本の規制に適合するために100g未満の99gの軽量化を実現し、「HOVERAir X1 Smart」という名前で発売する。

HOVERAir X1 Smartは、ポケットサイズのフライングカメラで、リモコンなしで手のひらの上で離着陸する。AIを搭載し5種類以上の飛行モードがあらかじめプログラムされており、さまざまなアングルから映画のような写真や動画を撮影できる。

- Advertisement -

さらに、わずか99gの重量とポケットサイズのデザインにより、優れた携帯性を実現。ポケットやバッグに簡単に収まるため、持ち運びに便利だ。

製品特徴

「HOVERAir X1 Smart」は、簡単に撮影した写真を共有できる空飛ぶAIカメラマンだ。前モデルのHOVER AirX1より23%軽くなり、16%小さくなりました。

持ち運びやすく、操作が簡単なポータブルサイズ

  • 重さはわずか99gで、ポケットやバッグに簡単に収まる軽量設計
  • ワンクリックで手の平からから3秒離着陸
  • 日本での飛行免許不要(100g未満のため)

高画質AI搭載フライトモード

  • さまざまなアングルでの映画撮影を可能にする5つ以上のスマートフライトモードがあらかじめプログラムに搭載
  • 2.7K@30fps、1080p@60fps、1080P HDRの超高解像度動画の撮影が可能
  • 機械式、電子式、水平維持を組み合わせたトリプルスタビライゼーションシステムを採用

ソフトウェアアプリのサポートによる安全で柔軟な飛行

  • GPSに頼ることなく、センチメートル単位の精度で正確なVIO(Visual Inertial Odometry)測位を実現
  • 柔らかい素材かつ柔軟なプロペラケージにより、より安全に飛行でき、落下や落下の衝撃にも強い
  • 飛行モードは自由に調整でき、スマートフォンアプリで手動制御も可能。ビデオ映像はHOVERX1アプリ(App StoreおよびGoogle Play)からプレビューおよびダウンロードが可能。

インテリジェントフライトモード

HOVERAir X1は現在、デバイス上で選択できる5つの固定フライトモードをサポート。アプリを使用して、高度なフライトモードを選択し、高度にカスタマイズされた撮影アングルやオプションのパラメータを調整できる。

ユーザーは、簡単にアクセスできるように「カスタム」スロットにフライトモードとパラメータセットを保存したり、増え続ける高度なフライトモードから選択可能だ。

固定フライトモード(デバイス上で選択)

- Advertisement -
  • ホバリング:カメラは固定された位置でホバリングし、ユーザーの動きに合わせてレンズを回転させながらユーザーをフレーミングします。
  • フォロー:カメラはユーザーの動きに追従し、ユーザーをフレームの中央に収めます。Hover X1 は時速20kmまで対応。
  • ズームアウト:カメラは斜め上方に飛び、徐々に周囲を含む視点が現れる。
  • オービット:カメラは一定の距離まで後退し、ユーザーの周囲を回る。
  • 鳥瞰図:カメラが垂直に、または螺旋状に上昇し、鳥瞰図を撮影します。

仕様

※仕様は発売時に変更する可能性があります

本体
寸法(長さ×幅×高さ) 142mm ×114mm ×27mm
重さ 99g (バッテリー含む)
容量 32GB
イメージスタビライザー メカニカル(チルト)+電子式手ブレ補正(EIS)+水平ブレ補正(HL)
ジンバル調整範囲 -90°〜15°
WIFI 2.4GHz
最高速度 25km/h(水平)、5.4km/h(上昇)、5.4km/h(下降)
最大耐風性 7.9m/s(耐風レベル4)
動作温度 10℃ 〜 40℃
最大飛行高度 15m
リアルタイムビュー伝送距離 30m(max)
最大離陸高度 5000m
色 黒、白
認証 TELEC、PSE
カメラ
撮影モード スタンダード、バースト
動画モード 2704*1520@30fps、1920*1080@60fps、1920*1080@30fps (HDR)
HDR Support
画像サイズ 4000*3000 (12MP)
形式 Photo: JPEG
Video: MP4
バッテリー
バッテリー容量 690mAh
公称電圧 7.7V
充電電圧限界 8.8V
充電温度範囲 10℃ 〜 40℃
充電時間 35分 (スタンダードアダプターにおける)
推奨アダプター 充電ドック用PD≧30Wアダプター、 ≥車載充電用12Wアダプター
チャージングバンク(コラボエディション)
充電スロット数 2
充電タイプ 2スロット同時使用
入力 PD ≥30W
出力 1.38A @8.8V
内蔵バッテリー容量 5000mAh @3.85V

Hover X1 Aアプリ
iOS: iOS 12.1以上
Android: Android 9.0以上

▶︎Zero Zero Robotics

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Zero Zero Robotics, ドローン
kawai 2024年2月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Windracersと英国南極観測隊、大型貨物ドローンULTRAのテストのため南極に到着
Next Article システムファイブ、「Phantom 4 Pro V2.0/Pro+ V2.0 リフレッシュ品」数量限定販売
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?