DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: クランフィールド大学、ドローンに合成開口レーダー搭載して土壌水分モニタリングするプロジェクト
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

クランフィールド大学、ドローンに合成開口レーダー搭載して土壌水分モニタリングするプロジェクト

クランフィールド大学の研究者は、合成開口レーダー(SAR)をドローンに搭載して土壌水分モニタリングするプロジェクトを実施している

2024年2月11日
SHARE
- Advertisement -

合成開口レーダー(SAR)は、電波を使って地表の詳細な画像を作成する。電波を物体に反射させ、その反射時間を測定し、データを組み合わせて高解像度の地図を作成する。Dan Evans博士が率いるこのプロジェクトは、土壌水分モニタリングにおける革新的な技術の精度と潜在的な応用を目指している。

圃場スケールで土壌水分の詳細な測定値を得ることで、このプロジェクトは洪水や干ばつのリスク管理を改善し、農家が十分な情報を得た上で灌漑に関する決定を下したり、異常気象に対する計画を立てたりするのに役立てようとしている。この技術は、鉄道堤防の安定性試験にも応用できる。

このプロジェクトはまた、草地、耕作地、森林地帯など、さまざまな土地利用状況におけるレーダーによる土壌水分測定の有効性を明らかにすることも目的としているという。

- Advertisement -

クランフィールド大学に加え、 Surveyar社やその他の学術パートナーも参加しており、 Douglas Bomford Trustから3万ポンドの資金援助を受けている。

レーダー搭載ドローンによる土壌水分測定の簡素化

従来の土壌水分測定は、労働集約的で時間とコストがかかることが多い。これに対し、SARレーダーを搭載したドローンは、植物の成長と収穫にとって重要な深さである40センチメートルまでの土壌水分を、継続的かつコスト効率よく測定することができる。

予備的な調査結果では、ドローンのSARレーダーは土壌水分の評価に有効であることが示唆されているが、プロジェクトでは、さまざまな土地利用の状況において、地上部の植生がこれらの水分データの精度に与える影響を調査する。

クランフィールド大学は、スターリング大学やミズーリ大学などのパートナー機関とともに、ドローンベースのレーダーデータを従来の地上測定と比較し、既存の方法と比較してレーダーの精度を検証する。この技術が成功すれば、バイオマスマッピングや収穫量測定などの用途に拡大される可能性があるという。

クランフィールド大学の土壌形成学講師であるDan Evans博士は、このプロジェクトはドローンのパワーを活用することで、レーダー技術の限界を押し広げようとするものだという。

- Advertisement -

Dan Evans博士:合成開口レーダーをドローンに搭載することで、圃場の包括的なレーダー調査を実施し、土壌水分の詳細な測定を行うことができます。これは、洪水や干ばつのリスクを管理する上で重要な意味を持つ。夏がますます暖かくなり、異常気象の脅威が増す中、土壌水分のモニタリングは、灌漑方法を最適化し、洪水の影響を軽減するために極めて重要になります。
私たちの目標は、従来の方法と比較してUAVレーダーの精度を検証し、スケーラブルで費用対効果の高い土壌水分モニタリング・ソリューションへの道を開くことです。
この技術は、農業だけでなく、環境モニタリング、バイオマスマッピング、収穫量測定など、計り知れない可能性を秘めています。

▶︎クランフィールド大学

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SAR, クランフィールド大学, ドローン
kawai 2024年2月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article オレゴン州立大学、ドローン100台を一人で群制御が可能に
Next Article 240130_REAMO ReAMoプロジェクト、「制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発」に関する第3回意⾒交換会を開催
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?