DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NATS、英国で最も交通量の多い空港で遠隔操縦ドローンの運用シミュレーションに成功。空港発のドローン定期飛行への道を開く
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NATS、英国で最も交通量の多い空港で遠隔操縦ドローンの運用シミュレーションに成功。空港発のドローン定期飛行への道を開く

ハンプシャー州にあるNATSの本社で行われたシミュレーションにおいて、ドローンが混雑した空港で他の航空交通とシームレスに統合できることを実証した

2024年3月17日
SHARE
Contents
関係者のコメントNATS新空域ユーザー・ディレクター:Richard Ellis氏AGS空港グループの飛行場戦略責任者兼プロジェクトCAELUSディレクター:Fiona Smith氏NHSグランピアンCaelus National Programme Manager:Hazel Dempsey氏

この先進的な研究は、AGS空港、ストラスクライド大学、NATS、NHSスコットランドを含む16のパートナーからなるUKRIの業界共同プロジェクトCAELUSの一環であり、スコットランド全土で必要不可欠な医療物資の輸送にドローンを使用することを目的としているという。

- Advertisement -

このプロジェクトの最初のテスト飛行は昨年グラスゴー空港で行われ、ドローンは近くのNHSゴールデン・ジュビリー病院まで飛行した。NATSが主導したコンセプト開発とシミュレーション作業は、その1回きりの飛行を、何十機ものドローンが目視外飛行し、スコットランド全土、そして潜在的にはそれ以遠の患者にも医薬品や血液検査を届けることができるよう、どのように安全にスケールアップできるかを理解するために不可欠だ。

空域の統合は、NATSが開発した新技術を使った新しい空域マネージャー機能によって監督された。この提案された”運用コンセプト”の一部として、ドローン操縦士と航空管制官との間の直接音声通信は、シミュレーションで示されたような緊急シナリオを含め、例外的にのみ必要とされるという。

Project Caelusは、UK Research and Innovationが共同出資するFuture Flight Challengeプログラムである。さらなる試験飛行は今年後半に予定されているとしている。

- Advertisement -

関係者のコメント

NATS新空域ユーザー・ディレクター:Richard Ellis氏

我々が行っていることはすべて、ドローンやその他の新しい空域利用者のシームレスで安全な空への統合を可能にするために努力している。新しい技術や規制の開発・承認など、やるべきことはまだたくさんありますが、私たちやプロジェクトCAELUSのパートナーが行っていることは、そのプロセスをサポートし、エキサイティングな未来に一歩近づくことにつながると信じています

AGS空港グループの飛行場戦略責任者兼プロジェクトCAELUSディレクター:Fiona Smith氏

私たちは、プロジェクトCAELUS全体にわたって、貴重な協力と革新を見続けており、NATSが主導するこの最新の仕事は、新しい道を切り開くという私たちの野心を如実に示しています。
昨年の私たちの最初のライブ飛行試験は、信じられないほど重要であり、空港環境にドローンを統合する手段を実証した。
今年は、スコットランド全土で飛行プログラムを強化するなど、さらに多くのデモンストレーションを披露することを楽しみにしており、このエキサイティングなNATSのショーケースでそのプログラムを開始できることを嬉しく思います。

NHSグランピアンCaelus National Programme Manager:Hazel Dempsey氏

都市部、遠隔地、農村部、島嶼部に住む人々にケアを提供する方法として、ドローン技術がどのように有用に利用できるかを探ることは、ますます現実に近づいています

▶︎NATS

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: BVLOS, NATS, ドローン
kawai 2024年3月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 電動自転車「AiDDE A1TS 」、8秒で折り畳みできる手軽さと最大80kmライドできる航続力
Next Article 川崎重工とシンビオ、モビリティ向け燃料電池システムの共同開発に関する覚書を締結
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?