DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ALSEAMAR社の水中ドローン「SEA EXPLORER X2」、エンジンやプロペラ不用で自律航行
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ALSEAMAR社の水中ドローン「SEA EXPLORER X2」、エンジンやプロペラ不用で自律航行

フランスのマルセイユにあるALSEAMAR-ALCEN社が開発した「SEA EXPLORER X2」は、エンジンやプロペラのような動力を必要とせず自律航行を行う水中グライダーだ

2024年5月28日
240528_SEA-EXPLORER-X2_top
SHARE

内部の充電式リチウム電池が前後左右に動くことで重心移動を行う。先端部分には任意のセンサーを搭載可能。水面に上がってきた際に衛星通信を行い位置補正や取得データ等を送信する。

- Advertisement -
Contents
搭載可能センサー例主な特徴SEA EXPLORER X2による観測の主な流れSeaExplorer管理・運用WEBアプリ「GLIMPSE」GLIMPSEの機能仕様

搭載可能センサー例

  • CTD(+DO)
  • Altimeter
  • ADCP
  • Fluorometer
  • Nitrate(栄養塩)
  • Turbulence(乱流)
  • Water sampler(採水)
  • Methane gas
240528_SEA-EXPLORER-X2_01

主な特徴

  • イリジウム通信による遠隔操作/データ受信/位置修正が可能
  • wet&dryの2セクションに様々なセンサーを搭載でき、ペイロードは交換可能
  • 充電式リチウムイオンバッテリーを搭載し長期観測が可能(長寿命の一次リチウム電池も選択可能)
  • 筐体を開けずにコネクターから充電可能。バッテリー交換のたびにメーカーへ送る必要がなく、輸送費の大幅な削減を実現
  • 専門知識のない人でも操作が可能
240528_SEA-EXPLORER-X2_02

SEA EXPLORER X2による観測の主な流れ

[準備]

  1. 動作確認(搭載各センサー、ラジオ・イリジウム通信etc)
  2. バラスティング(真水でOK、必要に応じて補助ウェイト追加etc)
  3. 動作シミュレーション(陸上又は船上で可能)
  4. 電池容量の確認(充電式リチウムイオン電池の場合には充電作業
  5. 一次リチウム電池の場合は必要に応じて新替え)

[観測]

  1. 調査船や小型ボート等からグライダーを投入し、設定した潜航深度/プロファイル間隔等に基づいてミッションを実行
  2. 事前のテスト観測や投入/回収はラジオ通信(近距離用)にて操縦
  3. 観測中はイリジウム通信にて操縦/データ伝送を実行(観測途中でもミッション変更が可能)

※標準のパイロットソフトウェア(IRIS)、もしくは、管理・運用WEB アプリ(GLIMPSE)の選択も可能

- Advertisement -

[終了]

  • 小型ボート等を用いてグライダーを安全に回収
  • グライダー本体及び搭載各センサーを真水で十分に洗浄
  • グライダーから全ミッションおよびサイエンスデータを回収(ADCPなどの大容量データは直接センサーからデータ回収)

SeaExplorer管理・運用WEBアプリ「GLIMPSE」

GLIMPSEは、ALSEMAR社が提供するSeaExplorer専用管理・運用WEBアプリ。

  • グライダーの操縦
  • データの表示と解析(NavigationおよびScience)
  • グライダーとセンサーの管理
  • ミッションの作成

GLIMPSEの機能

  • 地図アプリ、海底地図等を使用してのミッション計画の作成
  • プロファイルおよびデータ取得間隔の設定
  • 観測中のミッション変更作業
  • Navigation データ、Science データの表示
  • ALSEAMAR 技術者とのチャット機能
  • フリートミッション(複数台同時使用)も可能

仕様

本体
サイズ 0.25×2m
+1mの折りたたみ式アンテナ
翼幅 56.5cm
ウィングレスデザイン
重量(空中) 59kg
通信 GPS
サテライト(イリジウム)
ラジオ
トリプルアンテナ
ナビゲーションモード Survey
Virtual mooring
Drifting
Bottoming
安全性 自律着底ストロボライト
オプション:ロケータービーコン(ULB)またはアルゴス
※ULB=Underwater Locator Beacon
アーキテクチャ ペーイロードとナビゲーションのための2つの独立した低電力CPU
水深 1,000m
バラスト容量 1,000cc(±500cc)
速度 0.5kt/最大1kt
バッテリー 充電式リチウムイオン電池/メソリチウム電池 1,300km(64日)/2,300km(160日)
範囲(持久力) 1,700km
110日
※CTD、DO、蛍光光度計を搭載した場合
機能 2つのセンサーのデータ、または2つのセンサーを備えた船:9L/8kg
オープンソースAC+ファームウェア独立したLinux CPU
圧縮CSV(ネイティブ)
圧縮CSV(ネイティブ)
外部インタネットデバイスデータのダウンロード(本体の開口部含む)
搭載可能なセンサー
標準センサー CTD
溶存酸素(光学式または隔膜式)
クロロフィル/濁度/CDOM
PAR
ADCP
音速塩
pCO2
エコーサウンダー
蛍光光度オプション(ECO-Puck)
専用センサー 炭化水素/下水/農薬
具流量
メタン
Passive音響レコーダー(カスタマイズ可能)
オンデマンドセンサー メタルレースと微粒栄養素
FRRF(高速フラッシュ励起光度計)
その他リクエストに応じて

▶︎ALSEAMAR-ALCEN

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ALSEAMAR-ALCEN, ドローン, 水中ドローン
watanabe 2024年5月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ORSO、ドローン国家試験向けお家練習用ドローン「DRONE STAR TRAINING」を発表。「Japan Drone 2024」にて先行公開
Next Article 240528_ATOMtech_top アトムテックのスマート電動モビリティ「ATOM Full eBike」、駐輪ラックが使える特例特定小型原動機付自転車
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?