DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 近未来大学校、ドローンを使った新しいスポーツ「DRONE 3X3」をJAPAN DRONE 2024で発表。ドローン3X3協会を設立[Japan Drone 2024]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

近未来大学校、ドローンを使った新しいスポーツ「DRONE 3X3」をJAPAN DRONE 2024で発表。ドローン3X3協会を設立[Japan Drone 2024]

株式会社近未来大学校がドローン3X3協会を設立し、ドローンを使った新しいスポーツ「DRONE 3X3」をJapan Drone 2024で発表する

2024年6月5日
SHARE
Contents
DRONE 3X3 とは?CATEGORYは4つDRONE 3X3 GEARの購入安全に遊べるガード付きサッカードローン「SKY-KICK」ドローン3X3協会の加入ドローン3X3協会の活動

DRONE 3X3 とは?

DRONE 3X3は、6つのドローンを使いそれぞれ3人のプレーヤーと最大1人の交代要員からなる2チームによってプレーされり。それぞれのチームの目的はゴールに得点すること、および相手チームが得点することを妨げることであり、ゲームは最大2人の審判によって進行される。

- Advertisement -

コイントスによって攻撃権を決定しゲームを開始。3分の1ピリオドで攻守を交代する。インターバル3分を含んで9分で1セット。先に3セットを先制したチームが勝利となる。さらにインターバル3分の後に次のセットを開始する。1ゲームは最短で33分。

また、選手交代はいつでもできるが、前の選手のドローンがプレーイングコートから出ないと、後の選手のドローンをプレーイングコートに入れない。これに反した場合はペナルティとしてマイナス2ポイントとなる。

簡単なルールで、男性も女性も年齢差も関係なく、誰もがフェアに楽しめる新しいスポーツだとしている。

- Advertisement -

CATEGORYは4つ

純正状態のSKY KICKで競うOPEN CLASSと、モーターやプロペラなどをカスタムしたEXTREME CLASSの2つのクラスに、それぞれBEGINNER GRADEと、ADVANCED GRADEと、4つのCATEGORYに分かれている。DRONE 3X3 ASSOCIATION(以下:ドローン3X3協会)の主催する公式戦でBEGINNER GRADEで優勝すると、その後BEGINNER GRADEでのエントリーはできない。

DRONE 3X3 GEARの購入

ボールとして使用するドローン「SKY KICK」はドローン3X3協会が発売(税込19,800円)したモノに限り、公式戦に使用できる。また、公式戦で使用する高さ3m×幅3m×奥行き3mの公式コートもドローン3X3協会が発売(税込199,800円)したものに限り、公式戦に使用可能。また練習戦には、同様の規格品であれば使用できる。

安全に遊べるガード付きサッカードローン「SKY-KICK」

SKY KICKは安全を考慮して設計されたガードを使用している。五角形を組み合わせた球状ガードが機体も守り、周囲の人や物も保護する。SKY KICKは安心してDRONE3X3を楽しめるため、ドローンビギナーの方でも安心して操作をマスターできるとしている。

ドローン3X3協会の加入

ドローン3X3協会に加入することで、ボールとして使用するドローン「SKY KICK」を使ったDRONE 3X3練習戦や公式戦にエントリーできる。

個人で加入する個人会員と4名1組で加入するチーム会員の加入方法は以下の2つ。

- Advertisement -
  • 個人会員:SKY KICKとルールブックを含む入会費が税込19,800円と月額900円が必要
  • チーム会員:SKY KICK4機とルールブック4冊を含む入会費が税込69,800円と月額2,900円が必要

なお、入会金や月額費用は協会運営費として練習戦や公式戦の大会運営やホームページ等の製作・更新費用として充当する。

ドローン3X3協会の活動

東京都大田区のドローン3X3協会本部にて、練習戦と公式戦を定期的に行い、協会員の増員に合わせ、大阪・名古屋・福岡・仙台・新潟・広島と全国の都市も開催する予定だという。将来的には、韓国・台湾・中国などで国際大会も開催する方針だ。

東京都大田区のドローン3X3協会本部では、ドローン「SKY KICK」や公式コートの販売を行ったり、コミュニティスペースとしてセミナー等のイベントも開催する予定。また公式ホームページや公式SNSアカウントでは、練習戦、公式戦、セミナー等の開催告知や情報交換も行なう。

詳細やドローン3X3協会ご入会は、ドローン3X3協会ホームページからできる。

▶︎近未来大学校

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRONE 3X3, Japan Drone 2024, ドローン, ドローン大学校, 近未来大学校
watanabe 2024年6月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ブルーイノベーションら監修・運営する「板橋ドローンフィールド」が今年9月に竣工予定[Japan Drone 2024]
Next Article ドローン大学校とozora、「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の“FPVドローン ゼミ”」を開講[Japan Drone 2024]
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?