DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: テラドローン、ほ場整備設計ソフト「Terra Insights Planner」を発売
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

テラドローン、ほ場整備設計ソフト「Terra Insights Planner」を発売

Terra Drone株式会社(以下、テラドローン)は、平面の設計図と3Dモデルが連動できるほ場整備設計ソフト「Terra Insights Planner」を発売

2024年7月26日
SHARE
Contents
開発背景概要特徴平面の設計図と3Dモデルの連動障害物との距離確認パラメータの設定とデータベースの作成各種図面作成今後の展望

開発背景

障害物との距離など従来の平面図だけでは設計全体を把握することが難しく、設計ミスやコミュニケーションの齟齬が発生しやすいという課題がある。また、設計業務において図面作成や数量計算に多くの業務時間を要し、手作業による数量計算で集計ミス等が発生することもあった。これらの課題を解決するために、ほ場整備においての業務の効率化と品質向上を実現する「Terra Insights Planner」を開発した。

- Advertisement -

概要

「Terra Insights Planner」は、平面の設計図と3Dモデルの連動で設計した物を視覚的に確認できるほ場整備設計ソフトだ。設計者はアイデアを3Dモデルとしてリアルタイムに表示し、詳細なフィードバックを得ることができる。

特徴

平面の設計図と3Dモデルの連動

平面の設計図上のポイントを動かすと、3Dモデルがそれに合わせて自動的に対応して形を変える。このとき、ポイントの中心には角度が表示され、形が変化するとその角度もリアルタイムで更新される。

障害物との距離確認

障害物のモデルを作成すると、その障害物と配管経路との距離が表記される。平面の設計図には平面上の距離と立体的に測った最短距離が表示され、地形データを使わずに障害物だけを確認することが可能。

- Advertisement -

パラメータの設定とデータベースの作成

設計図にパラメータを入力することで、3Dモデルを簡単に作成できる。また、部品のデータベースはCSVファイルで管理されており、必要に応じて簡単に部品を追加することができる。

各種図面作成

作成した3Dモデルの属性情報を利用して数量表や管轄図、横断図清書などを作成できる。

今後の展望

テラドローンは、今後も現場の声を反映しながら、さらに使いやすく高機能なソフトウェアの開発を進めていくという。また、他分野への応用やさらなる機能追加を検討し、土木工事の設計、施工業務の効率化と品質向上に努めている。これにより、土木業界全体の生産性向上に寄与することを目指すとしている。

▶︎テラドローン

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: テラドローン, ドローン
kawai 2024年7月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article KDDIら、ドローンを活用した「スマート農業」の導入に向けた実証実験を開始。農薬散布の作業時間を93%削減
Next Article 大会初!全ての楽曲が花火とシンクロする「なにわ淀川花火大会」をドローン中継
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?