DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 海上保安庁、GA-ASIから遠隔操縦航空機「シーガーディアン」2機を購入
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

海上保安庁、GA-ASIから遠隔操縦航空機「シーガーディアン」2機を購入

海上保安庁は、ゼネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ社(以下、GA-ASI)からシーガーディアン遠隔操縦航空機 2機を購入する契約を締結した

2024年8月28日
SHARE
Contents
シーガーディアン機能シーガーディアン仕様

納入は2025年を予定。これは、2022年4月に開始されたシーガーディアンの運用に関する海上保安庁とGA-ASIの継続的な会社所有・請負業者運用契約に続くものだ。

- Advertisement -

GA-ASIのCEOであるリンデン・ブルー氏は、次のようにコメントする。

海上保安庁がシーガーディアンの運用を開始して以来、今年初めに石川県能登半島付近で発生したマグニチュード7.6の地震の際の捜索救助や災害対応の支援、2023年に広島で開催されるG7サミットの際の海洋監視など、海上保安庁のさまざまな任務にシーガーディアンは使用されており、システムは効率的かつ効果的に機能しています。

シーガーディアンは、構成に応じて24時間以上飛行できる中高度長時間滞空型の遠隔操縦航空機だ。

- Advertisement -

GA-ASIは、シーガーディアンセンサーやその他のデータソースから情報を収集し、オペレーターに監視情報の全体像を表示するOptix+を導入して、日本向けの海洋広域監視 (MWAS) を強化した。

この機能により、情報収集、監視、偵察(ISR)情報をリアルタイムで簡単に割り当て、指示できる。GA-ASIのOptix+ソフトウェアスイートは、収集したデータを迅速に相関させて活用し、簡単に共有できる共通の運用状況図を作成する。複数のソースから相関関係のあるデータを取得することで、海上での異常な行動を自動的に検出できるという。

シーガーディアン機能

  • マルチモード360°海上面捜索レーダー
  • Lynxマルチモードレーダー
  • 高解像度EO/IR(エレクトロオプティカル/赤外線)
  • 自動識別システム(AIS)
  • デュアルVHF/UHF認定ラジオ
  • ソフトウェアとアビオニクスのためのDO-178およびDO-254設計保証
  • 検出および回避システム(TCAS/ADS-BおよびDue Regard Radarを含む)
  • STANAG 4671に準拠した型式認証可能な設計
  • 氷結防止/対氷システムおよび雷防護を含む全天候対応
  • 疲労および損傷耐性のある機体;40,000時間の耐用年数
  • 自動離着陸機能
  • BLOS/デュアルSATCOMコマンドおよびコントロールデータリンク
  • オープンでモジュール化されたペイロードミッション管理システム
  • オプションのミッションキット:
    • 対潜水艦戦(ASW)
    • 戦術および戦略SIGINT
    • 戦術データリンク(リンク-16)
    • 空中早期警戒(AEW)
    • 通信ゲートウェイ/リレー

※本国のデータシートによる

シーガーディアン仕様

翼幅 24m (79 ft)
全長 11.7m (38 ft)
エンジン Honeywell TPE331-10 ターボプロップ
最大離陸重量 5,670kg (12,500 lb)
燃料容量 2,721kg (6,000 lb)
ペイロード容量 内部: 363kg (800 lb)
外部: 2,155 kg (4,750 lb)
9つの外部ハードポイント
8つの翼マウント、1つのセンターライン
電力 45kVA
バックアップ電力 2kW
高度 12,200+m (40,000+ ft)
航続時間 30+時間
飛行速度 210KTAS
航続距離 5,000+海里 (構成に依存)

※本国のデータシートによる

▶︎海上保安庁

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: GA-ASI, ドローン, 海上保安庁
kawai 2024年8月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Aurora Flight Sciencesの水素燃料電池を搭載したVTOL型ドローン「SKIRON-XLE」、7時間の耐久飛行を完了。近日発売予定
Next Article 【9/4開催】DJI Zenmuse H30シリーズ サーマル調査事例ウェビナー
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?