DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 英陸軍、FPVドローン操縦の分散トレーニング・ソリューションを開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

英陸軍、FPVドローン操縦の分散トレーニング・ソリューションを開発

英国陸軍がFPVドローンを片道飛行させて標的を発見・攻撃する計画を進めており、パイロットとしての兵士の技能を強化している

2024年9月2日
SHARE
- Advertisement -

FPVドローンは、戦場で精密攻撃能力を発揮し、ウクライナ軍によって大きな効果を発揮している。仮想現実ヘッドセットを使用して飛行し、小さな爆発物を搭載するFPドローンは、機動性に優れているため、開いたハッチを通り抜けて内部で爆発し、装甲車両を破壊するなど、実力以上の攻撃が可能だ。

ルイス計画(既存の部隊に新しい技術と能力を統合して殺傷力を向上させる陸軍の広範囲にわたる取り組み)の一環として、技術の利用が開発されるにつれて、兵士たちはFPVドローンを飛行させる訓練を受けているという。

第16空挺旅団は、コルチェスターのマーヴィル兵舎でスクリーニング・セッションを実施し、既存のドローンパイロットの中から、jHubドローンアカデミーに参加してスキルを伸ばす適性を持つ兵士を探した。

- Advertisement -
審査に合格したパラシュート連隊第2大隊の落下傘兵は、FPVバーチャルリアリティヘッドセットを装着し、ノートパソコンでゲートのコースを飛行しながらシミュレーションされたAquila、Beta FPVドローンを操縦した

jHubは戦略司令部の一部であり、敵よりも迅速かつ優れた革新的な技術の導入を通じて軍の能力を高めることを目指している。陸軍の戦闘機動センターと協力して、ドローンアカデミー・プロジェクトは3つの軍種すべてにFPV飛行の分散トレーニング・ソリューションを開発し、提供した。

現在、歩兵部隊には偵察用のParrotやBlack Hornetドローンが支給されており、兵士はパイロットの資格を得るために3週間のコースを修了する必要がある。FPVドローンには従来のドローンに搭載されているGPSや安定化ソフトウェアがないため、飛行は難しいが、その分妨害を受けにくく、戦場での耐久性も高い。

2024年5月4日、空挺連隊第3大隊B中隊の兵士が、迅速対応演習の諸兵科連合実弾射撃演習(CALFEX)フェーズ中に塹壕システムと前方の敵の可能性のある位置をスキャンできるように、Parrot製ANAFIドローンを飛ばした

第2パラシュート連隊大隊(2 PARA)の上級ドローンオペレーターであるアダム・バーンズ軍曹は、次のようにコメントする。

操作は難しいですが、FPVドローンははるかにシンプルで、適応性が高く、安価な装備です。熟練したパイロットと適切なドローンがあれば、偵察だけでなく標的への攻撃にも使用できます。
FPVドローンを装備した歩兵部隊は、通常であれば迫撃砲や大砲、空爆を要請しなければならない標的を、FPVドローンを飛ばして攻撃することができます。これによりキル チェーンが短縮され、指揮官に選択肢が広がり、リソースをより効率的に使用できるようになります。

FPVドローンはドローンレースに端を発しており、商業パートナーのPoint Zenithが提供するトレーニングでは、兵士にFPVドローンと飛行練習用の障害物、そして高度なレーシングシミュレーターを搭載したラップトップコンピューターが提供された。

- Advertisement -

第2パラシュート連隊大隊は兵士たちのドローンレースへの興味を喚起するためにドローンレースクラブを設立した。

バーンズ軍曹:これは、競争的な趣味を通じて開発できる軍事スキルです。
FPVドローンの操縦を学ぶのが難しい部分であり、それを戦術的に使用する方法は、さらに追加するスキルにすぎません。

このプログラムに参加するよう選ばれた者の中には、第3空挺連隊大隊のモルガン・マコーネル伍長もいる。エストニアでの最近の訓練で、彼は塹壕掃討作戦の実弾射撃中に、敵のドローンが空挺部隊の行動を偵察するために上空をホバリングする中、Parrot社のドローンを偵察飛行で操縦した。

マコーネル伍長:ドローンを飛ばすのは楽しいし、習得すべきスキルも違います。パロットは基本的に自動操縦なので、数時間でかなり自信を持って飛ばせるようになります。FPVは完全に制御する必要があるため、より多くの労力とスキルが必要で、本能的に飛ばせるようになるまでには時間がかかります。
この挑戦を楽しみにしています。特に、私たちが行っていることに弾薬を追加するとなると、発展中の技術に取り組むのは興味深いことです。

王立兵站部隊(RLC)第13回空中攻撃支援のハリー・ホープス伍長は、2024年3月5日にフィンガリングホー射撃場で人工知能(AI)の試験運用のため、新たに支給されたスマート武器照準射撃管制システム、SmartShooter SMASHを使用した

陸軍の最高即応部隊である第16航空突撃旅団は、ドローンおよび対ドローン作戦の最前線に立っている。同旅団は、標準装備のSA80 A3アサルトライフルに搭載され、兵士がドローンを撃墜するのを支援する画像処理ソフトウェアを使用するSMASH照準器を配備した最初の部隊だという。

▶︎英軍

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: FPV, ドローン, 英軍
kawai 2024年9月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article JAXA、H3ロケット4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」の打上げを10月20日(日)に決定
Next Article チューリッヒ工科大学、ドローン群のための超軽量協調マッピング手法を開発
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?