DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: チューリッヒ工科大学、ドローン群のための超軽量協調マッピング手法を開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

チューリッヒ工科大学、ドローン群のための超軽量協調マッピング手法を開発

チューリッヒ工科大学の研究者らは、ドローン群のための超軽量協調マッピング手法を開発した

2024年9月2日
SHARE
- Advertisement -

ロボット工学における重要な要件は、主にオンボードのセンシングと計算に依存して、未知の環境を同時に自己位置特定してマッピングする能力だ。

高性能ロボットプラットフォームでは、オンボードで正確な同時位置特定とマッピング(SLAM)を実現することは可能だが、小型で安価なロボットはハードウェアの制約により課題に直面し、そのためセンシングと計算のために外部のインフラストラクチャに頼ることがある。

協調、スケーラビリティ、および遅延が重要な懸念事項であるドローンの群れでは、この課題はさらに深刻になるという。

- Advertisement -

本研究では、昆虫サイズの小型デバイスを含む、低コストのハードウェアとわずか1.5MBのメモリを搭載したドローンでも、事実上すべてのドローンでマッピングを可能にする、分散型の軽量な協調SLAMアプローチを開発した。

さらに、提案されたソリューションは、数百のエージェントを調整できる大規模な群れの形成をサポートする。実際に、重さ46gのセンチメートルサイズのドローンで協調SLAMを実装することに成功した。

驚くべきことに、30cm未満のマッピング精度を達成した。これは、最先端のハイエンド・ソリューションに匹敵する結果であり、コスト、メモリ、計算要件を 2桁削減するという。

今回のアプローチは、3つの主要な側面で革新的だ。まず、センシングと計算の点で軽量でコスト効率の高い(20ドル)ソリューションにより、オンボード インフラストラクチャなしの共同マッピングを可能にする。

次に、超広帯域(UWB)、Bluetooth、WiFiなどの標準ワイヤレス・プロトコルを使用して、数百の協力エージェントをサポートするために、スウォーム内のデータ・トラフィックを最適化する。最後に、分散スウォーム調整ポリシーを実装して、マッピングの遅延を減らし、精度を高めるという。

- Advertisement -

今回の論文はこちら

▶︎ETH Zurich

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ETH Zurich, ドローン, 群制御
kawai 2024年9月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 英陸軍、FPVドローン操縦の分散トレーニング・ソリューションを開発
Next Article 240802_lift-b51_top MotioNewのVTOL型ドローン「Lift VTOL B51」はハイブリッドタンデムウィング。最大45kg搭載可能、最大航続距離は810km
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?