DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Honda、競技用電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC」の概要を公開。「Montesa COTA 4RT」超えを目指す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Honda、競技用電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC」の概要を公開。「Montesa COTA 4RT」超えを目指す

Hondaは「2024 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ」に、2024年10月13日に開催される 第6戦 和歌山・湯浅大会から参戦するにあたり、使用する競技用電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC」の車両概要を公開した

2024年10月12日
SHARE
Contents
RTL ELECTRICの特徴RTL ELECTRICの主な性能諸元

RTL ELECTRICは、軽量化と強度を両立させながら極限状態でのバランスと操作性が要求されるトライアルバイクにおいて、これまでトライアル世界選手権でトニー・ボウ選手の18連覇に貢献してきた「Montesa COTA 4RT」を最高峰と位置づけ、それを上回る電動トライアルバイクを目指して開発を進めている。

- Advertisement -

パワーユニット関連では、電動モトクロスバイク「CR ELECTRIC PROTO」でも使用しているバッテリーを、トライアル用に最適化して搭載。モーターはインバーター一体ユニットを採用。

将来のトライアル世界選手権参戦も視野に入れた高出力性能を目指している。またトライアルに必須のクラッチ、フライホイール、トランスミッションを搭載している。

車体は、Hondaの競技用トライアルバイク「RTLシリーズ」で実績のあるアルミツインチューブをベースに、フレームを新規で開発。操縦安定性と軽量化の両立を図り、最適な剛性に設定した。

- Advertisement -

スイングアームもフレーム同様RTLシリーズをベースに新規で開発をしており、車体の軽量化に貢献している。そしてEV構成部品の配置を最適化することで重心位置をトライアルで最適な位置に設定し、ライダーがより意のままに操れる操作性を目指している。

Hondaは、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化に取り組んでいる。モータースポーツでも、昨年はCR ELECTRIC PROTOで全日本モトクロス選手権(JMX)にスポット参戦した。

今シーズンから、電動オフロードバイクの世界戦であるFIM E-Xplorer World Cupにも参戦している。今回、新たなにトライアルにおいても、電動二輪車でレースに挑戦することで、さらに技術の強化を進めていくとしている。

RTL ELECTRICの特徴

  • 開発コンセプト:「Montesa COTA 4RT」を超える電動トライアルバイクを目指す
  • パワーユニット関連
    • バッテリー:「CR ELECTRIC PROTO」のノウハウを流用し高出力に対応
    • モーター:インバーター一体ユニットを採用、高出力・高回転に対応
    • クラッチ:クラッチ、フライホイール、トランスミッションを搭載
  • 車体関連
    • フレーム:操縦安定性と軽量化の両立を図る剛性設計最適化
    • スイングアーム:フレーム同様、新開発によりバネ下の軽量化を実現
    • レイアウト:EV構成部品配置の最適化による理想的な重心位置設定

RTL ELECTRICの主な性能諸元

全長×全幅×全高(mm) 2,010×830×1,130
軸距(mm) 1,320
最低地上高(mm) 335
車両重量(kg) 非公開
原動機形式・種類 交流同期モーター
バッテリー形式 リチウムイオン電池
バッテリー容量 非公開
クラッチ形式 油圧 湿式多板
変速機形式 常時噛合式
タイヤ 前 ミシュラン COMP
後 ミシュラン COMP X11
ブレーキ形式 前 Ø183.5 4ポット
後 Ø150 2ポッド
懸架方式 前 テレスコピック式
後 スイングアーム式
フレーム形式 アルミツインチューブ

▶︎Honda

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Honda, モビリティ, 電動バイク
kawai 2024年10月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article JAXA、先進レーダ衛星「だいち4号」が世界最速1.8Gbpsの光衛星間通信に成功
Next Article 2025年日本国際博覧会、空飛ぶクルマの会場内ポート名称を「EXPO Vertiport」に決定
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?