DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、重力波観測所のプロトタイプ望遠鏡を公開
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、重力波観測所のプロトタイプ望遠鏡を公開

NASAは、時空のさざ波である重力波を宇宙から検出することを可能にする6つの望遠鏡の実物大プロトタイプの初公開した

2024年10月26日
SHARE
- Advertisement -

LISA (レーザー干渉計宇宙アンテナ)ミッションは、ESA(欧州宇宙機関)がNASAと共同で主導し、太陽よりも大きな広大な配置で分散配置された3機の宇宙船間の正確な距離(ピコメートル)をレーザーで測定して重力波を検出するものだ。

宇宙空間の三角形のアレイの各辺の長さは、250万kmになる。

メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センターである研究員ライアン・デローザ氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

各宇宙船に搭載された2つの望遠鏡は、赤外線レーザービームを送受信して仲間を追跡します。NASAは、LISAミッションに6つすべての望遠鏡を提供します。エンジニアリング開発ユニット望遠鏡と呼ばれるこのプロトタイプは、飛行ハードウェアの構築に向けて取り組む上での指針となるでしょう。

プロトタイプのLISA望遠鏡は、5月20日にNASAゴダード宇宙センターの暗いクリーンルームで納品後の検査を受ける。望遠鏡全体は、広い温度範囲で形状の変化に耐える琥珀色のガラスセラミックで作られている

ニューヨーク州ロチェスターのL3Harris Technologies社が製造、組み立てたエンジニアリング開発ユニット望遠鏡は、5月にゴダード宇宙基地に到着した。

主鏡は金でコーティングされており、赤外線レーザーの反射率を高め、望遠鏡は室温に近いときに最もよく作動するため、冷たい宇宙空間にさらされた表面からの熱損失を減らすという。

この試作品は、ドイツのマインツにあるショット社が製造した、琥珀色のガラスセラミック「ゼロデュア」のみで作られている。この素材は、幅広い温度範囲で形状がほとんど変化しないため、望遠鏡の鏡や高精度が求められるその他の用途に広く使用されている。

LISAミッションは2030年代半ばに打ち上げられる予定だ。

- Advertisement -

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: L3Harris, NASA, 宇宙
kawai 2024年10月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241025_Y600_top HYRYDの水素自転車、ステップで折りたたみ可能。50~60kmの広範囲をカバー
Next Article 岩谷産業、水素燃料電池船「まほろば」の建造が完了。万博に向けて実証運航を実施へ
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?