DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、有人月面探査地点を9箇所に選定。もう一度、宇宙飛行士が月に立つ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、有人月面探査地点を9箇所に選定。もう一度、宇宙飛行士が月に立つ

NASAは50年以上ぶりの有人月面着陸に向けて準備を進めており、アルテミスIIIミッションの月面南極付近の着陸候補地として最新の 9地域を特定した

2024年10月29日
SHARE
- Advertisement -

これらの地域は科学的および工学的研究を通じてさらに調査される。NASAは、アルテミスIIIに続くミッションの候補地として、これら9地域以外の地域も含め、引き続き調査を行っている。

月火星プログラム事務局のラキーシャ・ホーキンス次席次官は、次のようにコメントする。

アルテミスは人類を再び月へ送り、未踏の地を訪れることになる。NASAがこれらの地域を選んだのは、月面の南極近くに安全に着陸する我々の決意を示すものだ。そこで彼らは新たな科学的発見の発​​見に貢献し、月面での生活を学ぶことになるだろう。

- Advertisement -

NASAの機関横断的サイト選択分析チームは、科学および業界のパートナーと緊密に協力し、科学的価値とミッションの可用性に基づいて評価された着陸候補地域を追加および除外した。

アルテミスIIIの月面着陸候補地域は、優先順位なしで以下の通り:

この画像は、NASAのアルテミスIIIミッションの9つの着陸候補地域を示している
  • カベウスB近くの山頂
  • ハワース
  • マラペール山塊
  • モンス・ムートン高原
  • モンス・ムートン
  • ノービルリム1
  • ノービルリム2
  • デ・ジェルラシュ・リム 2
  • スレーター平原

これらの地域は多様な地質学的特徴を有し、ミッションの可用性に柔軟性を提供します。月の南極は有人ミッションによって探検されたことがなく、水などの資源を保全できる永久影の領域がある。

ワシントンにあるNASA本部のアルテミス月面科学リーダーであるサラ・ノーブル氏は、次のようにコメントする。

月の南極は、アポロ計画で着陸した場所とはまったく異なる環境です。月面最古の地形の一部や、水やその他の化合物が含まれている可能性のある冷たく影のある地域にアクセスできます。これらの着陸地域のいずれでも、素晴らしい科学研究を行い、新たな発見をすることができます。

- Advertisement -

これらの着陸地域を選択するために、科学者とエンジニアの学際的なチームが、NASA の月探査機ルナ・リコネッサンス・オービターのデータと膨大な月科学研究を使用して、月の南極地域を分析した。

選択プロセスの要素には、科学的可能性、打ち上げウィンドウの可用性、地形の適合性、地球との通信機能、および照明条件が含まれた。さらに、チームは、安全でアクセス可能な着陸地点を確保するために、NASAのSLS(スペース・ローンチ・システム)ロケット、オリオン宇宙船、およびスターシップHLS(有人着陸システム)の複合軌道能力を評価した。

アルテミスIII地質学チームは、着陸地域の科学的可能性を評価した。特定された9つの地域のそれぞれにある場所は、岩石惑星、月の資源、太陽系の歴史に関する理解に重要な新しい洞察をもたらす可能性がある。

NASAの主任探査科学者ジェイコブ・ブリーチャー氏は、次のようにコメントする。

アルテミスIIIは、宇宙飛行士が月の南極地域に着陸する初めての機会となります。彼らは新しい着陸船に乗って、過去のアポロ計画とは異なる地形に飛び立ちます。この歴史的な瞬間にふさわしい場所を見つけるには、まずこの最初の着陸に安全な場所を特定し、次にそれを月面のこの新しい場所からの科学研究の機会と一致させることから始めます。

NASAのサイト評価チームは、会議やワークショップを通じて月科学コミュニティと連携し、データ収集、地質図の作成、最終的な着陸地点の地域地質の評価をする。

また、チームは将来のアルテミス・ミッションの科学的価値とミッションの可用性について、月の南極地域全体の調査を継続する。これには、アルテミスIV期間中の科学機会の拡大計画や、アルテミスVの一部としてのLTV(月面探査車)の適合性が含まれる。

NASAは、移行軌道、つまり軌道経路と表面環境条件を規定するミッションの目標打ち上げ日を特定した後、アルテミスIIIの地域内の場所を選択する予定だ。

NASAのアルテミス計画では、同局は月面での長期的科学探査の基盤を確立し、初の女性、初の有色人種、初の国際パートナー宇宙飛行士を月面に着陸させ、すべての人々の利益のために火星への有人探査に備えるとしている。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, 宇宙
kawai 2024年10月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article カワサキモータースとパナソニック サイクルテック、 電動モビリティの共同開発へ。Kawasakiの電動自転車が登場か
Next Article 241029_AnnPlus_top Manta Aircraftと瀋陽航空産業、Manta ANNハイブリッド電動HeV/STOL開発を推進へ。パートナーシップを締結
- Advertisement -

最新ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91
コラム 春原久徳 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!

2025年7月1日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASA、ドローンを使った新たな山火事空域管理システムを実証。夜間や煙の中でも消火活動を支援

2025年3月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?