DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Candela、世界初の電動水中翼フェリー「Nova」を運航
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Candela、世界初の電動水中翼フェリー「Nova」を運航

Candelaは世界初の電動水中翼フェリーがストックホルムで運航を開始した

2024年10月30日
241030_Nova_top
SHARE

Candela P-12「Nova」は、ストックホルムの公共交通機関からの排出を排除し、通勤時間を半分にすることを目指している。

- Advertisement -

Candelaの創業者兼CEOであるグスタフ・ハッセレスコグ氏は、次のようにコメントしている。

ハッセレスコグ氏:これは都市交通のパラダイムシフトであり、私たちの水路の復活です。

火曜日の07:15、ストックホルムの新しいスターNovaは、静かな郊外タップストロームの桟橋から出発した。電動モーターによって駆動され、水面から1メートル上を無音で飛行し、ストックホルム市庁舎までの15キロのルートを30分強で完了した。

- Advertisement -

世界初の電動フォイリング船に乗った通勤者たちは、通常の朝の通勤時間がほぼ半分になったことを喜んでいる。

ストックホルムにとって、そして世界にとって、このことは都市の水上交通が持続可能で、手頃な価格で、車での移動よりも速い未来を示唆しているかもしれない。

NovaはCandelaの新しいP-12モデルの初号機であり、コンピュータ制御の水中翼によって船体を水面上に持ち上げ、水の摩擦を削減することで従来の船舶と比較してエネルギー消費を80%削減している。

ハッセレスコグ氏:従来の船舶は100年間ほとんど進化しておらず、エネルギー効率が最も悪い輸送手段の一つであり、戦車に次ぐものです。

従来の高速船の課題は、高速で水を掻き分ける際に莫大なエネルギーを消費することであり、これにより電動化が難しくなっている。大きなバッテリーを搭載しても航続距離が限られているからだ。

- Advertisement -

ストックホルムの約70隻の公共交通船は、全体の乗客数が小さいにもかかわらず、都市のバスや電車を合わせた以上の化石燃料を使用している。水上交通は費用がかかり、船舶が大きな波を立てるため、都市中心部での速度が制限される。

それでも多くの通勤者は水上での移動を楽しんでいる。ストックホルム地域ではすべての船舶を再生可能エネルギーに転換することを目指しており、排出量を削減し、波による影響を最小限に抑える目標を掲げている。

241030_Nova_02

Candela P-12の水中翼技術は、これらの課題に対処する鍵となる。

Novaは、従来の船舶のように水を押し分けるのではなく、水面上を飛行するため、最小限の波を生成する。その結果、他の船舶が波の規制に制限される都市内でも、高速での運行が許可されている。Novaは100%再生可能な電力で動き、高速での運航時にも最小限の騒音を発生させる。これは、機械的なトランスミッションを持たない電動C-PODモーターのおかげだ。

水中翼技術により、Novaは世界で運行中の電動フェリーの中で最速であり、ストックホルムの公共交通機関の中でも最速で、25ノットで航行している。これは、以前のスピード記録を保持していたディーゼル駆動のVクラスフェリーを上回っている。

241030_Nova_01

エケリョー、ストックホルムで最も成長が著しい島の郊外は、市中心部からわずか15キロの距離にある。しかし、伝統的なフェリーでは通常1時間かかり、スピード制限やバス/メトロ、車のラッシュアワーによる渋滞に影響される。旅行時間を30分に短縮することで、新しい水中翼ラインはエケリョーを首都により近づけている。

ハッセレスコグ氏:多くの都市では、最短ルートは水上を通ることです。水路は人類の最古のインフラです。今日、私たちの水路は従来の船舶の高コスト、波の問題、排出により過小利用されています。この可能性を開放できれば、都市をより魅力的にすることができるでしょう。

Novaはそのエネルギー効率の高さから、高価なドックインフラを必要とせず、市庁舎の一般的な車の急速充電器で充電する。長い航続距離のおかげで、従来のディーゼルフェリーのスケジュールに合わせることができ、典型的な昼休みに再充電が可能である。

Novaは2024年の秋まで運航を続け、冬の水面が凍るまで運行し、春に再開し、2025年の8月まで運航を継続する。このルートは、水中翼技術がいかにしてより速く、より手頃な価格で、排出のない海上移動を可能にし、ストックホルムに新しい交通パターンを生み出すことができるかを探るために、Candela、トラフィクヴェルケット、ストックホルム地域(SL)が実施するパイロットプロジェクトである。

しかし、公式な発表の前から、CandelaのP-12はすでに海運業界に波紋を広げていた。2024年には、Candelaはサウジアラビア、ニュージーランド、ベルリンからの注文を受けており、他のクライアントも発表予定である。

ハッセレスコグ氏:初めて、水上輸送が陸上輸送よりも速く、環境に優しく、手頃な価格で行える船が登場しました。これは世界の水路にとってのルネサンスであり、ストックホルムがその先頭に立っていることは素晴らしいことです。

▶︎Candela

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Candela, モビリティ, 電動船
watanabe 2024年10月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241030_Endorphi_01 Desiknio Cyclesの電動自転車「Endorphin」、Mahleの電動アシストシステムを搭載。長距離のライドも快適
Next Article 東京ディズニーリゾート、1,500機のドローンショー「マジック・イン・ジ・エア」映像を公開
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?