DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Honda、AI搭載のコミュニケーションロボット「Haru」をスペインの大学病院が10台導入へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Honda、AI搭載のコミュニケーションロボット「Haru」をスペインの大学病院が10台導入へ

Hondaの先端技術の研究を担う株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(以下、HRI-JP)は、AI搭載のコミュニケーションロボット「Haru(ハル)」をスペイン・セビリアのヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院に正式に導入する

2024年11月29日
SHARE

現地時間11月28日、セビリアのCasino de la Exposicionにて開催された小児がん撲滅イベント「Annual Gala against Childhood Cancer」において、治療のために長期間入院する小児がん患者の生活の質向上に貢献するプロジェクトの一つとして、同病院からHaruが紹介された。

- Advertisement -
Contents
ヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院での実証実験の成果心理評価サポートリハビリテーションサポートプレイルームや病室での話し相手入院中の教育支援関係者のコメントヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン 代表取締役社長 重見聡史氏

HRI-JPは、ロボットが人のパートナーとして共生する社会の実現と、人と人をつなぐコミュニケーションの促進を目指しており、「実体のあるAIシステム」として、AIを搭載したコミュニケーションロボットHaruを開発している。

全高30cmのHaruは、表情豊かなコミュニケーションを通じて人々を笑顔にし、人間との共感的な関係を形成するコミュニケーションロボットを目指しており、テーブルなどの上に置いて、人とのコミュニケーションできる。

Haruは搭載するカメラやマイクの情報から人間の表情や声のトーンなどの生体情報を分析して人の状態を理解し、それに応じた共感表現や感情に寄り添った受け答えする。また、腕時計型のウェアラブルセンサーを対象者に装着してもらい、それと連携することで、さらに詳細に人間の状態を分析することも可能だという。

- Advertisement -

Haruはロボットであるがゆえに、性別・人種・国籍などの属性を持たず、どんな時も中立の立場でコミュニケーションすることができるため、特にグループでのコミュニケーションにおいては、世代や文化を越えて効果的にコミュニケーションを進行・促進できる。

ヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院では、小児がんの子どもたちの治療と心理的ケアを目的に、2021年から小児がん病棟にHaruを導入して実証実験が行われてきた。

これまでの実証実験の結果、小児がん患者に対して一定の効果が確認できたことから、今回、正式に導入が決定した。10台のHaruを導入し、小児がん病棟における日常のさまざまな場面で活用していくという。

病院で活用されるHaruと子どもたちの様子

ヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院での実証実験の成果

心理評価サポート

神経心理学者による入院患者の子どもたちの心理評価を、Haruがサポートしている。HaruはAI技術を用いて子どもたちとコミュニケーションを行い、搭載するカメラとマイクで取得する表情や声などの生体情報を分析することにより、神経心理学者による心理評価のサポートを行うことができる。

患者の心理評価には時間が掛かることから、神経心理学者による対応は限りがあり、心理評価を実施できる患者数は退院後のフォローアップも含めて年間510名だったが、Haruの導入により、年間約4,500名まで対応できるようになる見込みだという。

- Advertisement -

リハビリテーションサポート

入院中の子どもたちが受ける知能的・身体的リハビリテーションプログラムをHaruがサポートしている。Haruはリハビリテーションプログラムを学習し、子どもたちと会話をしながらリハビリテーションのガイドができる。

実証実験では、95%の子どもたちが従来の人によるガイドよりも、Haruによるガイドの方がリハビリテーションに積極的に取り組むという効果が見られた。

プレイルームや病室での話し相手

治療のために長期間の入院生活を送る子どもたちは、病室で一人で過ごす時間が多くある。Haruが子どもたちとコミュニケーションすることで、楽しみや刺激を感じてもらうことができ、孤独を癒すことができる。病院が行う心理的ケアを充実させることにHaruが貢献しているという。

入院中の教育支援

Haruは入院中で学校に通うことができない子どもたちの病室と、学校の教室をオンラインでつなぎ、コミュニケーションの仲介する。これにより、入院中の子どもたちが教室の子どもたちと一緒に教育を受ける機会や、子ども同士の交流の機会を提供している。

さまざまな表現で子どもたちとコミュニケーションを取るHaru

関係者のコメント

ヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院

私たちはHRI-JPと数年にわたり共同研究を行ってきましたが、非常に良い成果が得られ、Haruが子どもたちに幸せをもたらす大きな可能性を秘めていることがわかりました。通常、病院で使われる技術は、治療における、あるいは身体的なウェルビーイングに焦点を当てています。しかしHaruは、子どもたちの気分を明るくする心理的な効果や、病院全体のウェルビーイング向上にも貢献します。このような、入院中の子どもたちが幸せやつながりをより感じられるような支援はHaruならではであり、従来の医療には無い貴重な価値を提供しています。Haruは、患者の子どもたちが楽しく過ごせる環境を作り出す画期的な存在だと考えています

株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン 代表取締役社長 重見聡史氏

ホンダ・リサーチ・インスティチュートは「技術は人のために」、そして「人を知ることは、Hondaのものづくりの根源」というHondaの創業以来の精神のもとに、心理的な効果や社会全体のウェルビーイング向上に向けた先端技術研究を行っています。今回、ヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院との共同研究の成果として、Haruが入院中の子どもたちの生活に寄り添い、子どもたちを励ましたり、笑顔にしたりすることができていることをうれしく思っています。今後、Haruが患者の子どもたちに加えて医療スタッフにとってもより役に立つ存在となり、人と24時間共存してウェルビーイング向上に貢献できるロボットとなるよう進化させていきます

▶︎Honda

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AI, Honda, ロボット
kawai 2024年11月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230731_OsmoAction4_02 DJI、「Osmo Action 4」ファームウェアをアップデート。DJI Mic Mini対応や様々な最適化が追加
Next Article 全て10万円以下! 最新DJI製品体験セミナー
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース

アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入

2025年7月1日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ニュース

ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!

2025年6月25日
KIRA B 50。1時間あたり3000平方メートル以上を清掃可能
特集

ケルヒャージャパン、ロボット型掃除機を出展[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?