DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 南オーストラリア大学、ドローンのナビゲーションに星の視覚データを活用するGPS代替案を開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

南オーストラリア大学、ドローンのナビゲーションに星の視覚データを活用するGPS代替案を開発

ドローン戦争におけるGPS妨害攻撃の急増を受け、南オーストラリア大学は、全地球測位システム(GPS)に依存せず、星の視覚データを活用する天体ナビゲーションシステムを開発した

2024年12月3日
241203_University-of-SA_top
SHARE

南オーストラリア大学のリモートセンシング技術者たちは、天体ナビゲーションと視覚ベースの技術を組み合わせ、GPSが利用できない、あるいは信頼できない環境下での夜間ナビゲーションの代替手段を提供する方法を開発している。この研究成果は、学術誌「Drones」に発表された。

- Advertisement -

南オーストラリア大学の研究者サミュエル・ティーグ博士によると、この軽量で低コストの天体ナビゲーションシステムは、一般的なドローンに統合可能であり、高精度の頼れるバックアップとして機能する。

ティーグ博士:従来の星を利用したナビゲーションシステムは複雑で重く、高価なものが多いが、我々のシステムはよりシンプルで軽量、安定化装置も不要なため、小型ドローンにも適しています。

このナビゲーションは、海上やGPS妨害が懸念される戦争地帯での作戦に最適です。防衛分野だけでなく、環境モニタリングにも大いに役立つ可能性があります。

- Advertisement -

このシステムは、星から得られる視覚データをアルゴリズムで処理し、標準的な自動操縦システムを通じて動作する仕組みを持つ。固定翼ドローンでのテストでは、4キロメートル以内の正確な位置特定を実現しており、システムのシンプルさとコストを考えれば驚異的な成果といえるという。

ティーグ博士は、ラジオ周波数を利用するGNSS(全球測位衛星システム)の信号ではなく、受動的な天体ナビゲーションに依存することで、ドローンが妨害に強い設計になっていると説明する。

この技術の主な利点は以下の通り。

  1. 受動的ナビゲーション:天体からの受動的な手がかりを利用するため、信号を発信せず、検出が困難
  2. 低コスト・軽量:市販の部品を使用することで、従来の天体ナビゲーション装置より大幅に軽く、安価
  3. GPS妨害への強さ:GPSを必要としないため、GPSが使えない環境下でも信頼性の高いナビゲーションを提供

南オーストラリア大学のSTEMユニットに所属するセンサーシステムの専門家であるジャヴァーン・チャール教授は、この技術が無人航空機(UAV)の運用能力をさまざまな産業で向上させる可能性があると述べる。

チャール教授:例えば、GPSが使えない遠隔地での環境モニタリングや長時間の監視任務において、この技術は非常に価値のある新たな能力を提供します。

- Advertisement -

GNSSが使えない状況は増加しており、我々の研究はこの課題に応えるものです。外部信号に依存せず、低コストで入手可能な部品で実現可能な耐性の高いナビゲーション方法を開発しました。これにより、商業用ドローンからより高度な防衛用途まで、さまざまなUAVに応用可能です。

このプロジェクトは、防衛および民間用途向けの重要なドローン技術に関する南オーストラリア大学の研究開発プログラムの一環として進められている。連邦奨学金プログラムとオーストラリア政府の研究トレーニングプログラムの支援を受けており、自治システム分野での革新的なソリューションを推進する大学の取り組みを示している。

▶︎南オーストラリア大学

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 南オーストラリア大学, 無人航空機
watanabe 2024年12月3日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241203_Strix425_top EOS Technologieの小型固定翼ドローン「Strix 425」はわずか8kg。手投げで簡単に離陸させて4〜5時間飛行できる
Next Article Buntar Aerospace、新開発のVTOLドローン「BUNTAR-1」を開発者自ら解説する動画を公開。50km飛行して着弾観測や目標検出ができる
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?