DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、原子力電気推進技術を推進。火星への往復輸送がわずか2年で可能に。
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、原子力電気推進技術を推進。火星への往復輸送がわずか2年で可能に。

NASAは、原子炉を使って電気を発生させ、その電気でガス状の推進剤をイオン化(正電荷を帯びる)し、電気的に加速して宇宙船に推進力を与える原子力電気推進を検討している

2025年1月13日
SHARE

火星への往復旅行は、比較的短い2年で乗組員を往復輸送できる技術がある。

- Advertisement -

NASAが検討している選択肢の一つは、原子炉を使って電気を発生させ、その電気でガス状の推進剤をイオン化(正電荷を帯びる)し、電気的に加速して宇宙船に推進力を与える原子力電気推進である。

バージニア州ハンプトンにあるNASAラングレー研究センターの研究者たちは、原子力電気推進を技術を定義する重要な一歩として現実に近づける可能性のあるシステムの開発に取り組んでいる。

原子力電気推進車両用モジュール組立式ラジエーター(MARVL)は、原子力電気推進の重要な要素である放熱システムを、宇宙でロボットと自律的に組み立てられる小さなコンポーネントに分割することを目指している。

- Advertisement -
完全に組み立てられた原子力電気推進システムのさまざまなコンポーネントを示すアーティストによるレンダリング

NASAラングレーの熱伝達エンジニアでMARVLの主任研究員であるアマンダ・スターク氏は、次のようにコメントする。

そうすることで、システム全体を1つのロケットフェアリングに収める必要がなくなります。その代わりに、設計を少し緩めて、本当に最適化できるようになります。

設計を緩めることが鍵となる。スターク氏が述べたように、以前の案では、核電気ラジエーターシステム全体を、ペイロードを覆い保護するロケットフェアリングまたはノーズコーンの下に取り付ける必要があったからだ。

完全に展開すると、熱を放散するラジエーターアレイは、フットボール競技場とほぼ同じ大きさになる。このような巨大なシステムをロケットの先端内にきちんと折りたたむのに、エンジニアが直面する課題は想像に難くないという。

MARVL技術は可能性の世界を切り開くことができる。システム全体を既存のロケットに詰め込むのではなく、研究者はシステムの一部を最も合理的な方法で宇宙に送り、その後地球の外ですべてを組み立てるという柔軟性が得られる。

- Advertisement -

宇宙に到着すると、ロボットが原子力電気推進システムのラジエーターパネルを接続し、そこを通ってナトリウム・カリウム合金などの液体金属冷却剤が流れることになる。

これはまだ工学上の課題ではあるが、NASAラングレーの宇宙船組立の専門家たちが何十年も取り組んできたのとまったく同じ種類の工学上の課題である。MARVL技術は、重要な最初のマイルストーンとなる可能性がある。宇宙船組立部品は、既存の技術への追加ではなく、それが使用される宇宙船そのものの設計に利益をもたらし、影響を与えることになる。

NASAラングレー研究局でこのプロジェクトの指導者を務め、MARVLの前身となる原子力電気推進技術成熟計画策定へのセンター参加を主導したジュリア・クライン氏は、次のようにコメントする。

既存の宇宙船は、設計プロセスで宇宙での組み立てが考慮されていなかったため、ここで「この宇宙船を宇宙で製造する。どうやって作るのか?そして、それをしたら宇宙船はどんな姿になるのか?」と言える機会が生まれます。これは、原子力推進に関して私たちが考える範囲を広げることになると思います

この技術成熟計画は、アラバマ州ハンツビルのマーシャル宇宙飛行センターでNASAの宇宙原子力推進プロジェクトから実行された。

NASAの宇宙技術ミッション局は、早期キャリアイニシアチブを通じてMARVLプロジェクトを授与し、チームに2年間の構想推進期間を与えた。スターク氏とチームメイトは、外部パートナーであるBoyd Lancaster, Inc.と共同で熱管理システムの開発に取り組んでいる。

チームには、クリーブランドにあるNASAのグレン研究センターのラジエーター設計エンジニアと、フロリダにあるNASAのケネディ宇宙センターの流体エンジニアも参加している。2年後、チームはMARVL設計を小規模な地上実証に移したいという。

宇宙でロボットを使って原子力推進システムを構築するというアイデアは想像力を刺激する。

スターク氏:私たちの指導者の一人が「私がNASAで働きたいと思ったのは、このようなプロジェクトのためだ」と言っていました。私もこのプロジェクトに関われることをとても嬉しく思っていますし、私も同じ気持ちですから、本当に素晴らしいことです

MARVLに対する追加サポートは、NASAの宇宙核推進プロジェクトから提供されている。このプロジェクトの継続的な取り組みは、月周辺での活動や地球近傍探査、深宇宙科学ミッション、核電気推進と核熱推進を使用した有人探査のための技術を成熟させることだ。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, 原子力電気推進, 宇宙
kawai 2025年1月13日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230324_DJIMavic3Classic_top 海上保安庁、「DJI Mini 3、DJI Mini 4 Pro、DJI Mavic 3 Classicなど50台の小型ドローン購入」について一般競争入札を公告
Next Article 三菱重工、防衛装備庁と「ヘリと連携するドローンシステムの評価構想の検討」を契約
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASA、ドローンを使った新たな山火事空域管理システムを実証。夜間や煙の中でも消火活動を支援

2025年3月27日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?