DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ispaceと中央大学、小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ispaceと中央大学、小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意

株式会社ispace(以下、ispace)と学校法人中央大学(以下、中央大学)は、中央大学理工学部 國井康晴教授がプロジェクトマネージャーを務める内閣府ムーンショット型研究開発制度プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」(以下、中央大学國井ムーンショット)の実施において、小型AIロボット群を月へ輸送するための技術検討に関する覚書を締結したこと

2025年3月7日
SHARE

本覚書により、ispaceと中央大学は2028年以降の複数回のミッションにおいて、中央大学國井ムーンショットが開発した小型AIロボットを月面に輸送し、月溶岩チューブ探査ミッションを実現するための協力体制に合意した。

- Advertisement -
Contents
関係者のコメント株式会社ispace 代表取締役CEO&Founder 袴田武史氏中央大学 学長 河合久氏中央大学理工学部 教授 國井康晴氏

内閣府ムーンショット型研究開発制度とは、内閣府の政策である日本発の破壊的イノベーションの創出を目指して、従来技術の延長にない大胆な発想に基づく研究開発を推進するプロジェクトだ。

中央大学國井ムーンショットでは、この制度の目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」において、単純機能の小型ロボットが群を形成して集団生成型のネットワーク知能を発揮し、群全体で共通した機能の更新・拡張、機体の新規追加が群を進化させる仕組みの研究開発を行っている。

月溶岩チューブとは、日本の月周回衛星「かぐや」によって発見された、月の地下にある溶岩流により形成されたとみられる洞窟(溶岩洞)です。溶岩チューブ内は温度変化が少なく、放射線や隕石のリスクも低減できることから、将来の有人探査基地建設候補地としての期待が寄せられている。

- Advertisement -

中央大学國井ムーンショットの研究開発により、低機能な小型ロボットの群が、各ロボットに分散搭載される高度な戦略知能(ネットワーク知能)によって自動的に組織化され制御されることで、月面溶岩チューブ内部の探査、居住適地の調査、球形ロボットコンテナの搬送等を行えるようになる。

また月面溶岩チューブ横穴内部のミッションを実施し、以降の研究開発に必要となる情報を得ることができる。その結果、本格的な月面都市開拓フェーズが始まるという。

ispaceは、日・米・欧の3法人でそれぞれの地域の文化や多様性を活かしながら、1つの統合的なグローバル企業として宇宙開発を進めてまいりました。2025年1月15日に日本法人が主導するミッション2の打ち上げを完了し、今後、最速2025年6月6日に月面着陸に再挑戦の予定。

続いて2026年には米国法人が主導するミッション3を順次実行していく計画だ。また、2027年には、現在日本で開発中のシリーズ3ランダー(仮称)を用いたミッション4(旧ミッション6)を予定している。

世界中の政府、企業、教育機関からの高まる需要に応えるため、ispaceはミッション3およびそれ以降のミッションのペイロードサービス契約とデータサービスを提供するという。

- Advertisement -

関係者のコメント

株式会社ispace 代表取締役CEO&Founder 袴田武史氏

本覚書の締結は、ispaceが内閣府ムーンショット型研究開発制度のプロジェクトに月面での技術実証の機会を提供していることを示す新たな事例です。当社のビジネスモデルの一環として、ispaceは顧客のニーズに合った着陸地点への輸送サービスを提供することで、先駆的なプロジェクトを支援してまいります。

中央大学 学長 河合久氏

月溶岩チューブ探査を目指す中央大学の研究プロジェクトにおいて、本学とispace社が覚書を締結し協働をスタートすることで、宇宙時代が近づいてきたのを実感します。中央大学の研究開発が宇宙時代をリードし、未来を拓いていく原動力となるのを嬉しく思います。

私たちは、本プロジェクトが所属する中央大学研究開発機構を軸として、産学官連携による挑戦的な研究をさらに進めてまいります。

中央大学理工学部 教授 國井康晴氏

我々、中央大学國井ムーンショットPJのチームのAI・ロボットによる探査ミッション技術とispace社の輸送技術の相乗効果により、わが国の宇宙探査技術から次の日本・世界初が生まれ、さらに月面の地下空間をはじめ難環境領域の将来的な利用可能性を明らかにできる事で、人類の未来を掴み、知識と生存圏の拡大に寄与できるものと確信しています。

▶︎ispace

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ispace, 宇宙, 月面探査
kawai 2025年3月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article AeroFlex、開発中の「ドローン定時飛行システム」の商品化に向けた実証実験に成功
Next Article デルタ航空とJetZero、ブレンデッド・ウィング・ボディ航空機の開発を推進
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?