DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: デルタ航空とJetZero、ブレンデッド・ウィング・ボディ航空機の開発を推進
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

デルタ航空とJetZero、ブレンデッド・ウィング・ボディ航空機の開発を推進

デルタ航空は、JetZero社と提携して、今までの航空機とは見た目も乗り心地も異なる、革新的でより持続可能な航空機の開発に取り組んでいる

2025年3月7日
SHARE

カリフォルニアを拠点とするJetZeroの、燃料効率を大幅に向上させたブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)設計は、この提携の中心であり、業界のイノベーションを推進し、燃料節約によるコスト削減、顧客体験の向上、そして2050年までにネットゼロ排出を達成するというデルタ航空の継続的な取り組みの一側面だ。

- Advertisement -

デルタ航空が航空事業100周年を祝った直後のこの提携は、今後数世紀にわたる航空の未来を形作るというデルタ航空の取り組みを強調するものである。

デルタ航空とJetZeroの正式な提携は、この新興企業が2027年の初飛行に向けた実物大のデモンストレーターの建造を支援するため、2023年に米空軍から助成金を受けた後に締結された。デルタ航空は、この技術を実現可能にするための運用上の専門知識を提供することで、開発において重要な役割を果たすことになる。

デルタ航空の最高サステナビリティ責任者であるアメリア・デルーカ氏は次のようにコメントする。

- Advertisement -

JetZero社と協力し、顧客と従業員のためにまったく新しい機体と体験を実現することは、航空業界の燃料節約イニシアチブとイノベーション目標を推進するための大胆かつ重要な取り組みだ。
デルタ航空は、二酸化炭素排出量に対処するために今日できることに注力していますが、将来の航空排出量のかなりの部分を解決するために、JetZero社のブレンデッド・ウィング・ボディ機のような革新的な技術を推進するために、さまざまなパートナーと協力することも重要です。

デルタ航空のサステイナブル・スカイズ・ラボの最新メンバーとして、ジェットゼロは世界的航空会社の世界クラスの才能から直接サポートを受け、業界をリードする業務にアクセスできる。

これには、BWB機体技術の実証と商業化の加速に必要な適切なメンテナンスと運用フットプリントが含まれる。この技術は、現在お客様が利用しているチューブ・アンド・ウィング設計よりも最大50%燃料効率が高くなることが期待されている。

ジェットゼロとの提携は、2023年に発表されたデルタ航空のサステイナビリティ・ロードマップで概説されている4番目の「革命的なフリート」パートナーシップとなる。これは、2050年までにネットゼロ排出量の達成を目指す、デルタ航空の画期的で透明性のあるロードマップだ。

世界有数の航空会社であるデルタ航空は、顧客と従業員にクラス最高の体験を提供するために、未来の機内体験の設計にも協力する。今日のチューブと翼の形状とは異なるユニークな形状の機体は、無限の可能性を秘めている。

- Advertisement -

デルタ航空が機内設計を主導することで、乗客ごとに専用の頭上荷物置き場、バリアフリーの座席とトイレ、列数の削減など、体験を向上させる変更が期待できる。

JetZeroの共同創設者兼CEOのトム・オリアリーは次のようにコメントする。

JetZeroは、この10年で飛行し、航空会社のエネルギーコストとそれに伴う排出量の削減に向けて即座に顕著な進歩を遂げることを目指した航空機を市場に投入することで、世界を変えるべく取り組んでいます
近い将来にこのような大幅な効率向上を実現できることは、2050年までにネットゼロ排出量を達成するという業界の取り組みに大きく影響し、他の技術や効率を実現するための基盤となります。デルタ航空は当社と提携した最初の航空会社の1社であり、2023年から舞台裏でサポートしてくれています。今後も、深い知識と専門技術を通じて当社のプログラムをサポートし続けてくれることを期待しています。

ブレンデッドウィングボディの進化について

1990年代にNASAとスタンフォード大学によって初めてテストされ、安全性と効率性が実証されたこの革命的なBWB航空機は、今日のエンジン推進システムを使用するため、就航時には持続可能な航空燃料(SAF)を使用することもできる。

旅客機が初めて導入されて以来、航空機メーカーは民間航空機全体の燃料効率を向上させるために驚くべき進歩を遂げてきた。実際、航空機の燃料効率は50 年前よりも80%向上していると推定されている。

同時に、デルタ航空はウィングレットや軽量着陸装置の追加など、航空機の改造を続け、取り組みをさらに進めている。実際、デルタ航空の部門横断的なカーボン・カウンシルは、運用効率、航空機の改造、機内重量の削減により、2024年に累計4,000万ガロン以上の燃料を節約した。しかし、業界では、さらなる改善が早急に必要であることに同意しています。

この米空軍の助成金は、ノースロップ・グラマンやスケールド・コンポジッツなどのパートナーからのサポート、連邦航空局との継続的な調整と相まって、主要な航空関係者にとってBWB設計が実現可能なソリューションであることをさらに裏付けるものとなっている。

デルタ航空は、新興企業の助成金申請の一環として、航空機を最も効果的に商業化する方法について、2021年からJetZeroと非公式に提携している。

JetZeroのBWB航空機には、消費者と環境の持続可能性にとって次のような一連の革新的なメリットがもたらされると期待されている。

  • 燃料効率の向上

    BWBは、抗力が少なく、揚力表面積が広く、荷重と揚力が均等に分散され、全体的に大幅に軽量化された設計により、市販されている従来のチューブ・アンド・ウィング機体よりも燃料効率が最大50%向上している。

  • 高い輸送能力

    既存のワイドボディ機と同等の250人以上の乗客を輸送できる容量により、増大する旅行需要を満たすために必要なレベルの容量と航続距離を提供する。

  • 騒音の低減

    エンジンが機体上部に搭載されているため、BWB機は既存の機体よりも大幅に静かになると予想される。

  • 空港インフラへの適合

    既存の空港インフラに適合し、ターンアラウンドタイムを短縮する可能性 – デルタが調査し、アドバイスを行っている分野だ。

  • 炭素排出量の削減

    SAFを活用してライフサイクルの炭素排出量をさらに削減する。

デルタ航空は、より持続可能な旅行の未来に人々を結びつけることを信条としている。2050年までにネットゼロ排出量を達成し、より持続可能な旅行の未来を実現するための世界的な航空会社の継続的な取り組みは、私たちが運ぶもの、運ぶ方法、使用する燃料に重点を置いている。

デルタ航空は、業務全体で燃料消費を削減するなど、現在、管理できる変更を行う一方で、業務と業界を完全に脱炭素化するために 持続可能な航空燃料を推進するなど、長期的な解決策にも取り組むとしている。

▶︎ JetZero

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JetZero, エアモビリティ, デルタ航空, モビリティ
kawai 2025年3月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ispaceと中央大学、小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意
Next Article 英国とAnduril UK、ウクライナに高度な攻撃用ドローン「Altiusシリーズ」を配備する新たな契約を締結
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?