DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 東海大学学生ロケットプロジェクトが北海道大樹町で通算30回目のロケット打上げに成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

東海大学学生ロケットプロジェクトが北海道大樹町で通算30回目のロケット打上げに成功

商業宇宙港「北海道スペースポート」を運営する北海道大樹町とSPACE COTAN株式会社は、東海大学の学生ロケットプロジェクトが2025年3月8日、大樹町にてハイブリッドロケットの打上げ試験を実施し、成功したことと発表

2025年3月10日
SHARE

本試験では、将来の高高度へのロケット打上げに向けて、到達高度の計算や空力解析に役立てようと、より正確な速度を測るためのピトー管を新たに搭載したほか、パラシュートの機能実証も目指した。

- Advertisement -
Contents
試験概要ロケット 概要東海大学学生ロケットプロジェクト概要

試験の結果、打上げ、機体の回収、ピトー管による速度計測、パラシュートの開傘に成功した。今回の試験結果を活かし、将来の宇宙空間(高度100㎞以上)到達に向けて着実に開発を進めるとしている。

東海大学は2004年から大樹町で実験を行っており、今回で30機目のロケット打上げとなった。大樹町とSPACE COTANは、HOSPOやその周辺エリアで年間40件程度の航空宇宙関連実験を受け入れている。

今後も、実験に取り組みやすい環境整備を進め、企業や団体の研究開発と航空宇宙産業の発展、人材育成に貢献していくという。

- Advertisement -

試験概要

試験日 2025年3月8日
試験場所 北海道広尾郡大樹町美成の農道
試験目的 確実な打上げと機体回収。ピトー管とパラシュートの実証とデータ解析。
試験結果 高度408mに到達し、射点から北東524mに落下。打上げは成功し、機体を回収した。ピトー管、パラシュートとも機能することを確認しました。

ロケット 概要

名称 ハイブリッドロケット60号機(TSRP H-60)
機体 GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)チューブを主体としたモジュール構造
エンジン 固体のWax燃料(ロウ)。酸化剤は液化亜酸化窒素
全長 1.9m
直径 154mm
重量 12kg

東海大学学生ロケットプロジェクト概要

教員責任者 工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻 講師 川端 洋
学生責任者 工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻 2年 小倉 丈
所在地 神奈川県平塚市北金目4-1-1
団体概要 宇宙技術者を目指す学生の実践的な知識や技術を得ることを目的としたプロジェクトで、1995年に発足した。
例年、秋田県の能代宇宙イベントと大樹町で1回ずつ、年2回の打上げを実施しており、これまでの打上げ総数は53機となる。

▶︎SPACE COTAN

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SPACE COTAN, 宇宙, 東海大学
kawai 2025年3月10日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article エアロダインジャパン、長距離ドローン配送デモに長崎で成功
Next Article BoomとNASA、民間超音速飛行による衝撃波の撮影に成功
- Advertisement -

最新ニュース

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
DJI Matrice 400に興味を持つ来場者に対し、システムファイブ担当者も熱心にアピール
システムファイブ、「DJI Dock 3」「DJI Matrice 400」などDJI製品を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
ニュース

Airbus、アストロスケールの第2世代衛星ドッキングプレートを採用

2025年3月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?