DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: BoomとNASA、民間超音速飛行による衝撃波の撮影に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

BoomとNASA、民間超音速飛行による衝撃波の撮影に成功

Boom Supersonic社(以下、Boom)は、NASAと提携し、実証機XB-1の超音速飛行試験中に特殊な写真を撮影した

2025年3月10日
SHARE

2025年2月10日のXB-1の2回目の超音速飛行中、地上のNASAチームはシュリーレン撮影法を使用した。これは、XB-1が超音速で空気中を進む際に生じる衝撃波を視覚化する技術だ。1月、XB-1は音速を超えて飛行する初の独自開発ジェット機となり、米国で製造された初の民間用超音速ジェット機となった。

- Advertisement -

NASAチームは、飛行ルート上の1か所でXB-1の音響特性に関するデータも収集した。音響分析の結果、同機が超音速で飛行した際に聞こえるソニックブームは地上に届かなかったことが判明した。

Boom Supersonicの創設者兼CEOであるブレイク・ショール氏は次のようにコメントする。

この画像により、目に見えないものが可視化されました。米国初の民間用超音速ジェット機が音速の壁を突破したのです。ジェペットの並外れた飛行とNASAとのパートナーシップのおかげで、この象徴的な画像を撮影することができました。また、XB-1は聞こえるほどのソニックブームを発生しなかったことも確認しました。これにより、東海岸から西海岸までの飛行速度が最大50%向上します。

- Advertisement -

Boomの超音速実証機「XB-1」、第2回目の音速飛行に成功。最高速度マッハ1.18(時速1242km)

シュリーレン画像を撮影するには、理想的な条件とタイミング、そしてパイロットの卓越した飛行が必要だ。Boomのチーフテストパイロットであるトリスタン・ジェペット・ブランデンバーグ氏は、XB-1を正確な時間にモハーベ砂漠上の正確な位置に配置し、NASAが太陽の前を飛行するXB-1を撮影し、マッハ1を超える速度で機体の周囲の空気密度の変化を記録できるようにした。

XB-1チームは、NASAが計算したウェイポイントを使用して、太陽を隠すためにXB-1が飛行しなければならない宇宙の特定の地点にパイロットを誘導する航空電子工学ソフトウェアを迅速に開発した。画像を撮影するために、NASAは超音速航空機の周囲の衝撃波などの空気の歪みを検出する特殊なフィルターを備えた地上望遠鏡を使用した。

NASAとBoomの両社がXB-1の超音速飛行の予想飛行パラメータをモデル化する際に行った作業では、ソニックブームが大気中で屈折し、地面に到達しないマッハ・カットオフで動作する確率が非常に高いと推定された。この効果は、十分に高い高度で音速の壁を突破することで実現され、正確な速度は大気の状態によって異なるという。

- Advertisement -

ソニックブームのデータは、飛行経路に関連して限られた戦略的な場所に設置されたマイクと音圧レベル記録装置によって記録された。BoomによるXB-1の超音速飛行からのこの種のデータの評価は、ソニックブームの妨害のない超音速飛行が可能であることを示している。これは、超音速商業旅行を一般向けに提供するために NASA が以前に実施した研究と一致している。

2月10日、Boomは、XB-1のテスト飛行プログラムから収集したデータを活用し、超音速旅客機オーバーチュアにブームレス・クルーズ機能を導入すると発表した。ブームレス・クルーズにより、オーバーチュアは爆音を発することなくマッハ1.3の速度で飛行できるようになり、米国の東海岸から西海岸までの飛行時間を最大90分短縮できる。

XB-1の2回目の超音速飛行は、画期的な飛行試験プログラムの完了を意味し、この歴史的な航空機は今、誕生の地であるコロラド州デンバーに戻る。

Boomは今後、XB-1で学んだことと技術を拡張して、超音速旅客機オーバーチュアの製造に全力を注ぐという。超音速旅客機オーバーチュアは、ユナイテッド航空、アメリカン航空、日本航空からすでに130件の注文と予約注文を受けている。

Boomは2024年にノースカロライナ州グリーンズボロのスーパーファクトリーの建設を完了した。この工場は、年間66機の超音速旅客機オーバーチュアを生産できる規模になる。

▶︎Boom

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Boom, NASA, モビリティ, 超音速
kawai 2025年3月10日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 東海大学学生ロケットプロジェクトが北海道大樹町で通算30回目のロケット打上げに成功
Next Article JDRONE、宮城県との「災害時におけるドローンによる物資運搬等に関する協定」を締結
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
ニュース

~信号や横断歩道も自動認識でスムーズにお届け~自動走行ロボットによる「7NOW」の屋外配送開始

2025年5月20日
空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方
ニュース

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方

2025年5月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?