DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: cosmobloom、東京科学大学ら共同研究中の超小型ソーラーセイルがJAXAの衛星開発フェーズへ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

cosmobloom、東京科学大学ら共同研究中の超小型ソーラーセイルがJAXAの衛星開発フェーズへ

株式会社cosmobloomが東京科学大学、JAXA宇宙科学研究所らと共同研究中の超小型ソーラーセイルが、JAXA-SMASHの衛星開発フェーズへの移行する

2025年3月14日
250313_cosmobloom_top
SHARE

cosmobloomは、東京科学大学工学院機械系の中条俊大准教授、総合研究院量子航法センターの渡邉奎特任助教、JAXA宇宙科学研究所 宮崎康行教授、東京科学大学理学院物理学系の谷津陽一准教授、工学院機械系の中西洋喜准教授、工学院電気電子系の戸村崇助教ら研究グループと共同で提案する超小型衛星ミッション「超小型ソーラーセイルによる姿勢・軌道統合制御」が、JAXAの「産学官による輸送・超小型衛星ミッション拡充プログラム(JAXA-SMASH)」の第2回公募においてフィージビリティ・スタディフェーズから衛星開発フェーズへの移行が決定したことを発表した。

- Advertisement -
Contents
プロジェクト概要研究開発の背景社会的意義今後の展望

今後、超小型ソーラーセイルPIERISの地球周回軌道への打ち上げに向け衛星開発を行い、同プロジェクトから得られる技術を活用した事業を推進していくという。

プロジェクト概要

同プロジェクトは超小型ソーラーセイルPIERISを開発し、ジンバル機構を利用した新たな姿勢・軌道統合制御技術の実証を行う。研究グループはPIERISの開発を通して、本格的な深宇宙探査ミッションにおいて重要となる完全推進剤フリーな宇宙機の制御技術を、まずは地球周回軌道にて獲得することを目指しており、cosmobloomはセイル構造部分の開発を進めている。

研究開発の背景

一般的な宇宙機は、軌道制御を行う際に推進剤を消費する必要があり、軌道制御をおこなえる期間や回数には限りがある。これに対しソーラーセイルは、宇宙空間に大きな膜面を広げ、太陽輻射圧を利用することで、ゆっくりとではあるが、軌道制御を行うことができ、原理的には推進剤フリーの軌道制御が行える宇宙機とされている。

- Advertisement -

一方で、太陽輻射圧は宇宙機の姿勢運動に対する外乱トルクにもなるため、ソーラーセイルには、膜面展開後の高い形状精度やジンバル駆動を活用した外乱トルクの最小化といった重要な課題が存在している。

社会的意義

国内では、小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSの実証以来、ソーラーセイル型宇宙機の打上げ機会がなく、米国をはじめとした超小型ソーラーセイルが複数実現されている。今回、同プロジェクトを通して超小型ソーラーセイルを開発・実証することで、日本が再びこの分野においてリードすることができると期待されている。

また、地球低軌道での姿勢軌道制御の実証は、深宇宙探査のみならず、低軌道衛星の軌道廃棄技術にも資するものであり、スペースデブリ問題の解決の一助となると考えられている。

今後の展望

研究チームは今後、現在の衛星開発フェーズにおいてPIERISの開発を進め、衛星の完成と地球周回軌道でのミッションの成功を目指す。また、セイル構造には高い形状精度が要求されており、膜構造構築のための多くの知見を得られることが期待される。cosmobloomは、同プロジェクトを通して得られる技術を製品開発へ応用し、より軽量・小型で展開率の高いデオービット装置の開発や、形状精度の要求が高い膜面アンテナの開発に結び付けたいと考えているという。

250313_cosmobloom_01
デオービット装置のイメージ Photo by cosmoobloom
250313_cosmobloom_02
膜面アンテナのイメージ Photo by cosmoobloom

▶︎cosmobloom

- Advertisement -

▶︎東京科学大学

▶︎JAXA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: cosmobloom, JAXA, 宇宙, 東京科学大学, 衛星
watanabe 2025年3月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 日本原子力研究開発機構、世界初ウランを用いた蓄電池を開発
Next Article 250313_exail_r7_top Exailの水中ドローン「R7」、Elwaveの電磁気センシング技術で水中探査能力が向上
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース

千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する

2025年7月15日
250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?