DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 西松建設ら3社、重機「ホイールローダ」と「バックホウ」の自動施工システムを開発し実証に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

西松建設ら3社、重機「ホイールローダ」と「バックホウ」の自動施工システムを開発し実証に成功

西松建設とジオマシンエンジニアリング株式会社と株式会社アラヤは、山岳トンネル施工における一次ずり搬出作業に使用する重機「ホイールローダ」と「バックホウ」の自動施工システムを開発し、実証に成功した

2025年3月24日
SHARE

今回の開発によって、重機の高度な操作技術が要求される一次ずり搬出作業の、自動運転・自動施工が可能となる。これにより、当該施工の大幅な省力化・省人化を実現し、生産性向上が期待されるという。

- Advertisement -
Contents
開発の概要ホイールローダ自動施工技術の概要バックホウ自動施工技術の概要今後の展開
山岳トンネル無人化・自動化施工システム「Tunnel RemOS」の構想図

開発の概要

西松建設は、山岳トンネル無人化・自動化施工システム「Tunnel RemOS(トンネルリモス)」の開発を進めている。これまで、オペレータが重機に搭乗せずに遠隔操作する技術(=遠隔施工)の開発を中心に進め、作業従事者の切羽への立ち入りを排除することで、切羽作業を無人化し、現場の安全性を向上させてきた。

今回、開発した自動化施工技術は、これまでの遠隔施工技術をベースとした、ホイールローダとバックホウの運転とずりのすくい上げといった一連のずり出し作業における動作の自動化になる。

これにより、オペレータの削減による省人化、およびオペレータの操作技量に左右されない安定した施工が可能となる。

- Advertisement -

また、これらの自動化施工技術は、作業状況に応じて自動化施工モードと遠隔施工モードを柔軟に切り替えることが可能となっており、それぞれの技術特性を最大限に活用した実用的な施工が可能だ。

なお、これら自動化施工技術は、西松建設の山岳トンネル技術開発拠点「N-フィールド」(栃木県那須塩原市) にて、ずりやクラッシャーをリアルに再現した模擬トンネルを用いて、様々な実証試験を実施した。

ホイールローダ自動施工技術の概要

自動化したホイールローダでは、ずり出しにおける一連の走行動作・バケット動作を自動で行うことが可能だ。すくい上げるずりの対象は、予め制御プログラム上で設定した走行レーン(例えば、切羽の左側・中央・右側)によって管理され、遠隔コクピットに配置した制御プログラム操作端末(タブレット等)で任意に指定できる。

これによって、オペレータはすくい上げるずりの位置に応じて走行レーンを選択するのみで、そのあとは、オペレータが操作することなくホイールローダが指令に応じた走行レーンにおけるずり出しの一連動作を自動で実施する。

自動化されたホイールローダによるずり出し状況(左:ずりのすくい上げ、右:模擬クラッシャーへの投入)

バックホウ自動施工技術の概要

バックホウの動作に関しては、駐機場所から切羽までの走行と、切羽でのずり集積作業を自動化した。走行の自動化においては、機体に搭載した複数のセンサを用いてSLAM 等により周囲の環境(壁面・障害物)の検知を行っており、側壁との距離を一定に保ちながら駐機場所と切羽の間を自動運転します。

- Advertisement -

切羽でのずり集積作業の自動化においては、ずりの形状を認識しながら、機体のブーム・アーム・バケットの各関節の角度を制御することでずりをすくい上げ、ホイールローダがすくい易い位置まで旋回してずりを集積する。

また、作業中にホイールローダの接近を検知した場合には旋回範囲を制限することで衝突を防止する機能を搭載しており、両重機による狭隘な切羽での同時作業において、安全性を確保した自動化施工が可能になっている。

自動化されたバックホウによるずり集積状況およびLiDARによる検知状況の一例

今後の展開

今後は、ホイールローダとバックホウの自動化施工技術の高度化を目指し、さらなる改良・調整を継続するとともに、ずり出しと同時にコソク・あたり取り作業に用いられるブレーカについても自動化施工技術の構築・適用を進めることで、いっそうの省力化・省人化による生産性向上を図るという。

また、山岳トンネルの施工で使用する重機全般に関しても自動化施工技術を開発・適用して「Tunnel RemOS」の構築を進めることで、切羽作業の完全無人化の実現を目指した取り組みを続けるとしている。

▶︎西松建設

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SLAM, アラヤ, ジオマシンエンジニアリング, ロボティクス, 自動運転, 西松建設
kawai 2025年3月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Primoco UAV SEの無人航空機One 150、軍事認証と民間認可の両方を取得した世界初のドローン。ペイロード30kg、1800km飛行できる
Next Article 250324_Oasis-260T_top ADOの電動自転車「Oasis 260T」は150kg積載可能なカーゴeバイク。デュアルバッテリー搭載で最大180km走行
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?