DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJIの技術がハイライン世界記録達成をサポート。準備から撮影までドローンが活躍
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJIの技術がハイライン世界記録達成をサポート。準備から撮影までドローンが活躍

フランス人冒険家ジュリアン・ルー氏が、DJIのドローン技術を駆使し、熱気球間のハイラインで世界記録を樹立した

2025年5月20日
250520_Walking-the-Sky_top
SHARE

フランス人冒険家ジュリアン・ルー氏が、2024年11月15日に高度4,832メートルで2つの熱気球の間をハイラインで渡り、世界新記録を達成した。

- Advertisement -

ルー氏の情熱と、DJIの技術が融合した壮大な挑戦は、不可能を可能にする人間の創造性と勇気を世界に示した。

ルー氏は、元々フリースタイルスキーヤーだったが、18歳の時に負った事故がきっかけでスラックラインに出会う。当初はリハビリの一環として始めたスラックラインだったが、次第にその魅力に取り憑かれ、めまいを克服しながら技術を磨き、ついには空を歩むという夢を実現させた。

今回の挑戦では、-14℃という極寒、強風、そして呼吸すら困難な高高度という過酷な環境下で、幅2.5cmのラインを歩く必要があった。ルー氏は「空では謙虚さこそが生き残る鍵だ」と語り、慎重に一歩ずつ前進した。

- Advertisement -

このプロジェクト全体は、DJIの先進技術の統合によって実現した。ハイラインの設置にはドローンが使用され、以前は数日かかっていた設置時間がわずか数分へと劇的に短縮された。

空中では、DJIの機材によってで、チームはあらゆる角度から映画のような映像を撮影できた。その中には、 DJI Mavic 3 Proを使用した息を呑むような空中トラッキングショットや、Osmo Action 5 Proを使用したダイナミックな機内視点ショットなどが含まれている。揺れるバルーンバスケット内では、DJI Ronin 4Dが乱気流の中でも安定した撮影を可能にした。

250520_Walking-the-Sky_01

しかし、ドローンは記録だけでなく、ルー氏にとって準備とロジスティクスにおいて欠かせないツールだという。彼はトレーニングにDJI Flipを定期的に使用している。これはプロペラガードを備えた軽量で高性能なドローンで、露出シナリオのリハーサルやライン上での動きの視覚化に役立っているという。

ルー氏:ドローンはハイラインの未来を完全に再構築しました。ロジスティクスの障壁を取り除き、アルプスの頂上から開かれた空まで、可能性の新しい領域を開きました。

▶︎DJI

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, DJI Flip, DJI Mavic 3 Pro, Osmo Action 5 Pro, RONIN 4D, ドローン
watanabe 2025年5月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article エアロセンス、Japan Drone 2025に出展 エアロセンス、Japan Drone 2025に出展[Japan Drone 2025]
Next Article 次世代のAI飛行カメラがついに実現。 ZERO ZERO ROBOTICS、「HOVERAir X1 PRO/PROMAX」、日本で発売開始 次世代のAI飛行カメラがついに実現。 ZERO ZERO ROBOTICS、「HOVERAir X1 PRO/PROMAX」を日本で発売開始
- Advertisement -

最新ニュース

250612_JD_Soradynamics_top
Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース 2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース 2025年6月11日
- Advertisement -

関連記事

250612_JD_Soradynamics_top
特集

Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]

2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース

「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場

2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース

水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?