ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)は、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工業)と、200kgを搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っている。このたび、ヤマハ発動機が研究開発する小型軽量発電ユニットを搭載したハイブリッドタイプ(注1)中型無人機の飛行試験を実施した。両社は、中型無人機のハイブリッド化による航続距離の延長を目指し、今後も共同研究を継続していく。
- Advertisement -
(注1)エンジンにより発電した電力で各ロータを電動モーターで回転させる形式
ヤマハ発動機は、エンジンやモーターに関する技術・製品の活用先として、マルチコプター型無人機への適用を模索。この分野における研究開発をしている。航空機の開発・製造に携わる三菱重工業も、中型無人機の開発を進めていたことから、2024年3月に共同研究の実施について契約を締結した。
本共同研究では、発電ユニットを使うことで航続距離200km、最大積載量200kgを目指す、中型無人機の実現性を確認する。
- Advertisement -
三菱重工業は、これまでの航空機開発・製造で培った技術を基に、ハイブリッドタイプ中型無人機の設計・製造、試験に取り組む。ヤマハ発動機は、二輪車事業や四輪車向けエンジン事業で培った小型でハイパワーなエンジン技術と、最新の電動モーター技術を組み合わせ、小型軽量発電ユニットの研究開発に取り組む。
4月中旬に三菱重工業の研究施設内で行った飛行試験では、三菱重工業の中型無人機に、ヤマハ発動機が研究開発中の発電ユニットを搭載し、初浮上に成功した。
本研究の試作機は、6月4日(水)~6日(金)に幕張メッセ(千葉市美浜区)で行われる展示会「Japan Drone 2025」で、三菱重工業ブースに展示される予定。