当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ヤマハ発動機株式会社、三菱重工業とハイブリッド型中型無人機に関する共同研究を実施[Japan Drone 2025]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ヤマハ発動機株式会社、三菱重工業とハイブリッド型中型無人機に関する共同研究を実施[Japan Drone 2025]

小型軽量発電ユニットを研究開発し、飛行試験を実施

2025年5月22日
三菱重工業とハイブリッド型中型無人機に関する共同研究を実施
SHARE

ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)は、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工業)と、200kgを搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っている。このたび、ヤマハ発動機が研究開発する小型軽量発電ユニットを搭載したハイブリッドタイプ(注1)中型無人機の飛行試験を実施した。両社は、中型無人機のハイブリッド化による航続距離の延長を目指し、今後も共同研究を継続していく。

- Advertisement -

(注1)エンジンにより発電した電力で各ロータを電動モーターで回転させる形式

ヤマハ発動機は、エンジンやモーターに関する技術・製品の活用先として、マルチコプター型無人機への適用を模索。この分野における研究開発をしている。航空機の開発・製造に携わる三菱重工業も、中型無人機の開発を進めていたことから、2024年3月に共同研究の実施について契約を締結した。

本共同研究では、発電ユニットを使うことで航続距離200km、最大積載量200kgを目指す、中型無人機の実現性を確認する。

- Advertisement -

三菱重工業は、これまでの航空機開発・製造で培った技術を基に、ハイブリッドタイプ中型無人機の設計・製造、試験に取り組む。ヤマハ発動機は、二輪車事業や四輪車向けエンジン事業で培った小型でハイパワーなエンジン技術と、最新の電動モーター技術を組み合わせ、小型軽量発電ユニットの研究開発に取り組む。

4月中旬に三菱重工業の研究施設内で行った飛行試験では、三菱重工業の中型無人機に、ヤマハ発動機が研究開発中の発電ユニットを搭載し、初浮上に成功した。

本研究の試作機は、6月4日(水)~6日(金)に幕張メッセ(千葉市美浜区)で行われる展示会「Japan Drone 2025」で、三菱重工業ブースに展示される予定。

▶︎ヤマハ発動機株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone 2025, ドローン, ヤマハ発動機株式会社, 三菱重工業株式会社
inoue 2025年5月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結 MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結
- Advertisement -

最新ニュース

三菱重工業とハイブリッド型中型無人機に関する共同研究を実施
ヤマハ発動機株式会社、三菱重工業とハイブリッド型中型無人機に関する共同研究を実施[Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月22日
MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結
MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結
ニュース 2025年5月22日
ドローンショー・ジャパン、ドローン・花火・音楽を統合制御する演出技術で特許取得
ドローンショー・ジャパン、ドローン・花火・音楽を統合制御する演出技術で特許取得
ニュース 2025年5月21日
幻に終わった張家界ドローン旅。だ からこそ見えた“撮る視点”の磨き方
幻に終わった張家界ドローン旅。だ からこそ見えた“撮る視点”の磨き方[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.52
コラム 田路昌也 2025年5月21日
~信号や横断歩道も自動認識でスムーズにお届け~自動走行ロボットによる「7NOW」の屋外配送開始
ニュース 2025年5月20日
- Advertisement -

関連記事

MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結
ニュース

MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結

2025年5月22日
ドローンショー・ジャパン、ドローン・花火・音楽を統合制御する演出技術で特許取得
ニュース

ドローンショー・ジャパン、ドローン・花火・音楽を統合制御する演出技術で特許取得

2025年5月21日
幻に終わった張家界ドローン旅。だ からこそ見えた“撮る視点”の磨き方
コラム田路昌也

幻に終わった張家界ドローン旅。だ からこそ見えた“撮る視点”の磨き方[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.52

2025年5月21日
次世代のAI飛行カメラがついに実現。 ZERO ZERO ROBOTICS、「HOVERAir X1 PRO/PROMAX」、日本で発売開始
ニュース

次世代のAI飛行カメラがついに実現。 ZERO ZERO ROBOTICS、「HOVERAir X1 PRO/PROMAX」を日本で発売開始

2025年5月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?