DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 自律制御システム研究所、二重反転12ローターの流量観測用やビジュアルSLAM搭載の小型ドローンなど新製品を展示 [第4回国際ドローン展]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

自律制御システム研究所、二重反転12ローターの流量観測用やビジュアルSLAM搭載の小型ドローンなど新製品を展示 [第4回国際ドローン展]

2018年4月23日
SHARE

日本を代表するドローンメーカーの1つがACSL(自律制御システム研究所)。同社では産業用プラットフォーム(ドローン)「PF1」をベースに、建物・インフラ点検用「PF1-Vision」、物流・宅配用「PF1-Delivery」、軽量・測量用「PF1-Survey」など、さまざまな業種・用途向けの機体とソリューションをリリースしている。昨年の国際ドローン展ではこうしたソリューションに加えて開発中のドローンを展示していたが、今回の出展ではこのPF1をベースにした、製品としてリリースしているドローンを発表していた。

- Advertisement -

これまで6ローターのPF1をベースにさまざまな業種向けのソリューションを提供してきたACSLだが、今回は流量観測用に二重反転の12ローター機「PF1W」を初公開。この機体は昨春に測量会社タイプエスとの共同開発の成果「DFF(Drone Flow type-Fushi)」として披露した機体の製品版で、PF1をベースにローターを二重反転としたのが最大の特徴だ。この機体は川の流量を観測するためのドローンで、機体の下に「浮子(ふし)」と呼ばれる浮きを搭載し、川に落として浮子の流れ方で流量を測定するというもの。

流量観測は川の流れが激しい時こそ必要で、その場合、流される浮子を引っ張り上げる力が必要となるため、よりペイロードを稼げる二重反転としたという。特にこのDP1Wの胴体部分は従来のPF1そのままなので機体が軽く、その分ペイロードが稼げるのが特徴だ。

- Advertisement -

昨年リリースした「PF1-Vision」は、ビジュアルSLAMにより非GPS下で飛行できるドローンだが、今回はそれを小型化し、屋内やトンネル内など狭い空間を自律飛行させられる小型の機体として「PF1-mini」を公開。制御系はACSLのプラットフォーム戦略に基づく形でPF1と共通となっており、ステレオカメラと下向き単眼カメラ、NVIDIA Jetson TX2モジュールといった構成要素は同じだ。そのためPF1のカウリング内に収まっていたものを、機体下部に収納する形となっている。

黒で統一されたブース内で、赤い機体がひときわ目を引いていたのが、水道インフラ管理・コンサルティング企業NJSと2015年から共同開発している、下水道の中を飛行するドローン「AS400」だ。口径400mmの水道管を対象としており、その中を高速で飛行しながら映像を撮影しながら点検を行う。極めて狭い閉鎖空間でドローンを飛行させると乱気流が起きて制御が難しいところを、制御技術により安定した飛行を実現している。

▶︎自律制御システム研究所

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ACSL, 国際ドローン展, 第4回国際ドローン展, 自律制御システム研究所
Editor 2018年4月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 西武建設・芝浦工業大学、昨年4月に公開された「吹付ドローン」の進化を紹介 [第4回国際ドローン展]
Next Article SkyLink Japan、3月から取り扱いを始めたFLIRのドローン用赤外+可視光カメラ [第4回国際ドローン展]
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250607_JD_XPONENTIAL_top
特集

XPONENTIALから見る日本のドローン企業の存在感とは? 主催者に聞いた[JapanDrone2025]

2025年6月7日
221212_soten_top
ニュース

ACSL、総額1.7億円の大型案件を受注。防衛装備庁にさらに小型ドローン「SOTEN」を納入へ

2025年3月26日
231101_acsl_01
ニュース

ACSLとGFA、業務支援に関する業務提携を締結

2025年3月18日
221212_soten_top
ニュース

ACSL、総額3.5億円の大型案件を受注。防衛装備庁に小型ドローン「SOTEN」を納入へ

2025年3月17日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?