DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エアロセンス、光学30倍ズーム4Kカメラ搭載の有線給電ドローンを披露 [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

エアロセンス、光学30倍ズーム4Kカメラ搭載の有線給電ドローンを披露 [Japan Drone 2021]

2021年6月16日
エアロセンス
SHARE

昨年、「Best of Japan Drone アワード 2020」の製品・技術部門で最優秀賞を受賞したエアロセンス。今年は、有線給電による連続飛行が可能な回転翼機「エアロボオンエアAS-MC03-W2」と、ケールの自動巻取機「エアロボリールAS-IAR01」、電源昇圧・通信中継モジュールであるベースステーション「AS-CAS03」を実際につないで、ドローンに搭載したカメラ映像をその場で映し出すという展示をメインで行っていた。

- Advertisement -

エアロセンス

光学30倍ズーム4Kカメラ「AS-GCZ03」を搭載したドローンは吊り展示されていた。もちろん実際に給電中だ。

エアロセンス

- Advertisement -

ゲーム機のコントローラーで簡単に操作体験できるようになっており、ジンバルのチルト(水平より上45°、下90°)とパン(左右45°)を実際に試すことができた。30倍ズームをかけた状態でも機体の揺れを大幅に低減したという。

エアロセンス

こちらは、有線ドローン用の光電複合ケーブルの自動巻き取りと送り出しをできるエアロボリール。ドローンの状態に合わせて動くAuto Modeもある。ドローン側のケーブル長は100m、電源ケーブル20m、ベースステーション側は5m、持ち運びしやすいよう取手もついていた。使用電源はAC100V。

遠方上空100mから30倍ズームで撮影できるため、災害現場などの生中継でも高精細映像を伝送でき、無線による外乱の影響も電池交換のためにドローンを降す必要もないため、テレビ局からの引き合いが増えているという。

エアロセンス

- Advertisement -

こちらは、「Best of Japan Drone アワード 2020」受賞の垂直離着陸型の固定翼機「エアロボウイング」。今年のアップデートとしては、LTEに対応して10km以上の長距離飛行でも映像とテレメトリの伝送が安定した点だという。通信キャリアは、NTT docomo、Softbankに対応済みで、KDDIも対応予定。

エアロセンス

実際に、エアロボウイングを使って広域調査を行った事例についても、パネル展示があった。800haという広域エリアをわずか4フライトで調査を完了して、取得画像を活用した3D化にも成功したとのことで、マルチコプター型と比べて5倍の生産性が実証された。フライトコントローラーもArduPilotを活用した自社開発とのことで、国産ドローン需要にもしっかり対応。今後のさらなる社会実装に期待が高まる展示内容だった。

▶︎エアロセンス株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Best of Japan Drone Award, Japan Drone, Japan Drone 2021, ReportNow!, エアロセンス
dronenews_adm 2021年6月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article テクノシステム テクノシステム、エアロファシリティーら大型の「スペースフレームドローン」を展示 [Japan Drone 2021]
Next Article PRODRONE PRODRONE、水空一体型ドローンやミリタリースペックシングルローター、インテリジェントドローンなど多彩なバリエーションを展示 [Japan Drone 2021]
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?