DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]

2022年6月23日
ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
SHARE

IoT機器や無線機器を開発・販売するブレイブリッジは、今注目のリモートID端末を展示していた。

- Advertisement -

航空法の改正により、6月20日から100g以上の無人航空機は機体登録およびリモートID機能の搭載(および情報発信)などが義務化された。
6月19日までに機体情報の事前登録を済ませればリモートID機能の搭載は3年間免除されるわけだが、それ以降の登録機体についてはリモートID機能を搭載しなくてはならない。

ブレイブリッジが8月にリリース予定のリモートID端末は、基本筐体がなくバッテリー非搭載のため、ドローン本体より電源を供給するタイプだ。
主に産業機などの比較的大型の機体や自作の機体をターゲットとしている。現存する小型ドローンユーザーは事前登録をしている、
または今後発売される小型機種は、リモートID機能を搭載する可能性が高いことを考えるとベターな選択かもしれない。

ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
リモートIDの端末のサンプル。40mm×40mmのサイズとなる
ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
まずは8月にアンテナ内蔵タイプ・アンテナ外付けタイプが発売。その後、電池内蔵タイプもリリース予定
ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
サイズ感は500円玉よりも少し大きいくらい

また、基盤設計、ソフト開発、筐体開発、アプリ開発など、リモートIDに必要な要素はすべて内製化しているため、価格も低く抑えられるとのこと(オープン価格のため具体的な価格は各販売店に委ねられる)。
現状4万円以上の価格が提示されているものが多い中でとても嬉しい情報だ。

- Advertisement -
ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
DJI Mavic Miniへの搭載イメージ。実際にはバッテリーが必要なのでそのまま装着はできないがプロペラの回転に干渉しない位置・サイズとなっていた
ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
大型な機体やレース用の機体など、配線(電源供給)を考えればさまざまな機体に搭載可能
ブレイブリッジ、完全内製化で低価格なリモートID端末と受信機を開発中[Japan Drone 2022]
リモートID受信機(左)も8月に発売予定。リモートIDはBluetoothではあるが、ほとんどのスマートフォンでは直接受信できない。この端末で受信したリモートID情報をスマホに表示するアプリも開発中だそうで、機体や所有者、使用者の情報だけでなく飛行ログの管理など便利な機能を搭載したアプリになる予定

しかし、全て内製化しているがための苦労もあるようで、「なるべく市場のニーズを一気に満たせる端末の開発を考えていた。その結果、部品点数が多くなって基盤も大きくなってしまった。どのような機能が必要で、どのような機能が必要でないか、そのフィルタリングが難しかった。(ブース説明員)」とのこと。
ドローン関連技術に携わったのは今回のリモートID端末の開発が初めてということで、機能有無のフィルタリングに苦心したそう。

今回のJapan Drone 2022出展の目的は「ユーザーのニーズや声を集め開発に活かすこと」と、今後の開発にも積極的。
ユーザーの声が集まれば、必要な機能も絞られ、より小型化・低価格化を進めることができる。
ブレイブリッジのようなユーザーの立場に立った異分野メーカーにどんどん技術革新を進めてもらいたい。


▶︎Braveridge

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone, Japan Drone 2022, ReportNow!, ドローン, リモートID, 株式会社Braveridge
kumagai 2022年6月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article SkyDrive、山間部向け物流ドローンSkyLiftを発表。安全性の高い危険物輸送、非着陸での荷下ろしも可能に[Japan Drone 2022] SkyDrive、山間部向け物流ドローンSkyLiftを発表。安全性の高い危険物輸送、非着陸での荷下ろしも可能に[Japan Drone 2022]
Next Article Swell Pro、防水ドローン「Splash Drone 4」で雨天飛行の活用高まる[Japan Drone 2022] Swell Pro、防水ドローン「Splash Drone 4」で雨天飛行の活用高まる[Japan Drone 2022]
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
ニュース

デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]

2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
コラム田路昌也

Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53

2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
ニュース

エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始

2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ニュース

ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!

2025年6月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?