当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Liberaware、狭所空間点検用小型ドローンの進化型IBIS2を展示。より高画質に、飛行時間もUP![Japan Drone 2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

Liberaware、狭所空間点検用小型ドローンの進化型IBIS2を展示。より高画質に、飛行時間もUP![Japan Drone 2023]

Liberawareのブースでは、採用事例が急速に拡大する狭所空間点検専用小型ドローン「IBIS(アイビス)」の進化型である「IBIS2」が初披露、展示されていた。

2023年6月29日
SHARE

外形寸法約20cmの小型ドローン IBISは、狭い・暗い・危険な場所の点検・計測専用の機体となっており、製鉄施設や鉄道施設、工場等の屋根裏点検などさまざまな狭所点検で採用されている。

- Advertisement -

点検用の足場を組む必要がなくなり、高温や危険な場所でも点検をすることができるなどのコスト削減や従業員の安全確保に役立てられる他、何よりも点検結果を動画や点群、3Dマップなどでデジタル化できるため、過去の点検結果との比較や情報の共有が効率化される。

今回バージョンアップされたIBIS2では、独自の超高感度カメラの画質が更に向上し、前面LEDランプの輝度も向上したため更に鮮明に点検映像の撮影が可能となった。機体ボディも一新し、ポリカーボネイトの軽くて柔らかい樹脂素材に。

凹凸の少ないラウンドフォルムで引っかかりを減らすとともに、天井に機体が張り付いても動けるようになっている(そもそも一般的なドローンと違い、壁に接触してもひっくり返ったり壁に張り付いたりしない飛行制御となっている)。

- Advertisement -

加えて、バッテリーも2セルから3セルに高出力化され、飛行安定性の向上とともに飛行時間も従来の8分から11分に伸長された。安全マージンを考慮すると、旧IBISは実質点検時間は4〜5分だったが、最大飛行時間が11分となったIBIS2では8分程度は実際の点検に当てることができる。この実質点検時間が約2倍になったところは運用効率化の観点からもとても大きなアップデートだ。

機体の前後・上下には距離センサー(小さな四角い2つのセンサー)がついており、壁や障害物までの距離をリアルタイムで操縦者のFPV映像に数値表示する。

映像からはわかりにくい距離感や、映像では見えない上下・後ろの天井・床・壁までの距離感を補うことができるので、操縦者はより安全かつ効率的に機体を操縦することができる。

万が一、接触や衝突で機体がひっくり返って墜落しても243gの軽量なので損傷は最小限に留めることができ、ひっくり返った機体も「タートルモード」で元の向きに戻し(機体が宙返りするようにプロペラの回転をコントロール)再離陸することも可能だ。

機体下面にも距離センサーが装備(中央の楕円のくり抜きの内側)。正面を向いたカメラのFPV映像を頼りに操縦する場合は、天井や床までの距離がわかりにくいため、ひっかかったり張り付いたりするリスクがある。もちろん、バックする際にはバックミラーはないため、距離計の数値がとても頼りになる。

- Advertisement -

プロペラは旧IBISが上向きだったのに対し、IBIS2では下向きに変更になった。よく見るとプロペラ自体も絶妙な流線型をしており、かなり研究開発している跡が見える。

また、モーター自体は防塵仕様となっており、通常のドローン用モーターでは砂やホコリが入って回転しなくなってしまうような環境での飛行も全く問題ない。

操縦用プロポもホコリが入りやすいスティック周りが防塵使用になっている。操縦者はモニター(写真右側)に映し出される機体からのFPV映像を頼りに操縦する。

入り組んだ施設で電波が届きにくいところは、自社開発の「エクステンションアンテナ」が無線中継機の役割を担って最適な電波状態を作ることができる。

「Japan Drone & AAM Awards 2023」では、ハードウェア部門で最優秀賞を獲得したIBIS。恐らくは集められた現場活用のフィードバックを丁寧に反映、発展させたIBIS2によってより使いやすいものとなり、これまで以上に多くの現場で活躍していくことだろう。

▶︎Liberaware

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: IBIS, IBIS2, Japan Drone 2023, Liberaware, ドローン
kawai 2023年6月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 古河電池、高エネルギー密度タイプの新型国産インテリジェントリチウムイオンバッテリーを展示[Japan Drone 2023]
Next Article NEDO、高性能なドップラー・ライダーの開発に着手。ドローンや空飛ぶクルマが活躍するエアモビリティ社会の実現を目指す
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?