DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NICT、中継ドローン用無線技術や自律ドローン隊列飛行の研究成果を展示[Japan Drone 2024]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

NICT、中継ドローン用無線技術や自律ドローン隊列飛行の研究成果を展示[Japan Drone 2024]

情報通信研究機構(以下、NICT)は、ドローンの安全な運航に寄与する長距離無線伝送技術や、自律衝突回避技術に関する研究成果を発表

2024年6月9日
SHARE
Contents
169MHz帯マルチホップ長距離無線伝送技術自律ドローン隊列飛行

情報通信分野では唯一とる公的研究機関である情報通信研究機構。Japan Drone 2024では「169MHz帯マルチホップ長距離無線伝送技術」、「機体間の直接通信に基づくドローンの自律隊列飛行及び自律衝突回避技術」の研究成果を紹介した。

- Advertisement -

169MHz帯マルチホップ長距離無線伝送技術

「長距離無線伝送技術」とは、物資輸送ドローンが操縦者から見通し外となり、制御不能となるケースに対応するため、中継するドローンを介在して制御するというもの。169MHzと920MHzの電波を切り替えながらドローンを制御する。

担当者は、次のようにコメントする。

電波は周波数が低いほど、遠くへ飛ぶ特性があります。169MHzの電波を使用すれば、10km先まで通信することが可能。現在は遠くまで電波を飛ばせる無線機がないかと問い合わせがあり、実証実験を行っています。一例では火山の観測があります。人が立ち入れない場所の計測をドローンにさせたいのですが、山が立ちはだかり電波が直接届かないので、中継ドローンを経由して制御するという検証をしています。

- Advertisement -

自律ドローン隊列飛行

「自律隊列飛行」は複数機のドローンが編隊を組み飛行すること。このときに注意しなくてはいけないのが、お互いの位置を把握し、距離を適切に保つことだ。NICTでは操縦者を介在しなくてもドローン同士がお互いの位置情報などを通信する「ドローンマッパー」を開発し、実証実験に成功している。

担当者は、次のようにコメントする。

1台のドローンを基準にし、残りの機体は基準機の位置情報を見ながら勝手についていくという仕組みです。あわせてほかのドローンが近づいてきたら自動的に避ける技術も開発しています。この技術をヘリコプターなど有人機にも搭載することで、ドローンが有人機に近づいたら自動で回避するというような使い方が実現できればと考えています。

▶︎Japan Drone 2024

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone 2024, NICT, ReportNow!, ドローン, 群制御
kawai 2024年6月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Zhuhai Ziyan、耐風性が高いヘリコプタードローン「SHADOW S3」展示 [Japan Drone 2024]
Next Article パナソニック、JAXAと月面探査ローバー向け運転支援AIの共同研究を開始
- Advertisement -

最新ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91
コラム 春原久徳 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?